
ミイラと紅葉で有名な西美濃の古刹。22体もの国重要文化財が安置されているほか、多くの仏像や絵画・書籍を蔵し、別名「美濃の正倉院」と呼ばれています。
- 問合せ先
- 揖斐川町観光プラザ
- TEL
- 0585-55-2020
- アクセス
- JR大垣駅→樽見鉄道谷汲口駅下車→揖斐川町コミュニティバス谷汲行き「谷汲山」下車→揖斐川町コミュニティバス横蔵線終点下車すぐ

国歌「君が代」に詠まれているさざれ石は、日本の七高山、伊吹山のふもとにあり、学名を石灰質角礫岩と言います。これは石灰石が長い年月の間に雨水で溶解され、そのとき生じた粘着力の強い乳状液(鍾乳石と同質)が次第に小石を凝固して、だんだん巨石となり、河川の浸食作用により地表に露出したものです。
- 問合せ先
- 春日振興事務所
- TEL
- 0585-57-2111
- アクセス
- 名神高速大垣ICから国道417号→県道32号 車で約90分

西美濃の最北部、揖斐川の上流に位置する日本一の総貯水容量を誇るロックフィルダムで豊かな自然と壮大な景観が楽しめます。
- 問合せ先
- 独立行政法人水資源機構徳山ダム管理所
- TEL
- 0585-52-2910
- アクセス
- 名神高速大垣ICから国道303号を揖斐川町藤橋方面へ→横山ダム湖岸国道417号を直進、約80分

標高1,100メートルにある夜叉ヶ池は、古来より水が涸れたことがないという神秘的な池です。新緑や紅葉のシーズンには多くの登山者が夜叉ヶ池を目指して登山します。
- 問合せ先
- 坂内振興事務所
- TEL
- 0585-53-2111
- アクセス
- 名神高速大垣ICから夜叉ヶ池登山口駐車場間約70km、車で約120分

毎年2月18日 西国33番満願霊場谷汲山華厳寺などの会場で谷汲踊が奉納されます。谷汲踊の特長は「シナイ」と呼ばれる4mほどもある大きな扇状のもので鮮やかな模様が施されています。
- 問合せ先
- 揖斐川町観光プラザ
- TEL
- 0585-55-2020
- アクセス
- JR大垣駅→養老鉄道揖斐駅→揖斐川町コミュニティバス横蔵線「谷汲山」下車

1988年(昭和63年)に第1回大会が開催され、通常、毎年11月の第2日曜日に開催されています。
- 問合せ先
- いびがわマラソン実行委員会
- TEL
- 0585-23-0117
- アクセス
- JR大垣駅→養老鉄道揖斐駅下車→無料シャトルバス利用

約3ヘクタールのひのき林にスカシ・オリエンタル系のゆり約30万球が植えられています。
開催期間:平成28年6月5日(日)~7月18日(月・祝)
開催時間:8:30~18:00
見ごろ:6月中旬~7月中旬
→イベント詳細はこちら
- 問合せ先
- 谷汲ゆり園
- TEL
- 0585-56-3988
- アクセス
- JR大垣駅→養老鉄道揖斐駅→揖斐川町コミュニティバス横蔵線「谷汲農協前」下車
JR大垣駅→樽見鉄道谷汲口駅下車→揖斐川町コミュニティバス谷汲口線「谷汲農協前」下車

古くから揖斐川町に伝わる「かっぱ伝説」と、明治期に発生した水害からの復興を祈願する「水まつり」に由来します。
揖斐川への感謝の気持ちをメッセージシールとして募集し、花火玉に貼って打ち上げます。直径300mもの大輪の花を咲かせる「尺玉」の打ち上げは、圧巻の一言!
- 問合せ先
- 揖斐川町役場商工観光課
- TEL
- 0585-22-2111
- アクセス
- 車でお越しの方:東海環状自動車道「大垣西I.C.」より、国道21号→国道417号を経由して約30分
電車でお越しの方:JR大垣駅から養老鉄道養老線揖斐駅まで約25分、揖斐駅から徒歩20分
- 開催日
- 平成28年8月7日(日)
19時30分~20時30分
※雨天順延なし(少雨決行)