
- とき
- 令和5年5月11日(木)~令和5年12月28日(木)
- 内容
- 12か所のお城をめぐってスタンプを集めるお城LINEスタンプラリーを実施します。
規定数のスタンプを集めた方には、賞品をプレゼントします。 - 参加手順
- 1.まずはLINE公式アカウントと友だちになろう!登録方法はこちらをご覧ください
2.お城を巡って、QRを読み取りスタンプを集めよう!
3.スタンプを集めたら奥の細道むすびの地記念館へ行って賞品をもらおう! - 賞品
- 踏破賞
特製タイトルピンバッジ
参加賞 ぎふ旅コイン[300円分] (6個以上のスタンプを集めた方)
※「ぎふ旅コイン」の受取・利用にはアプリのダウンロードが必要です。 - 問合せ先
- 大垣観光協会
岐阜県大垣市船町2-26-1(奥の細道むすびの地記念館内)
TEL:0584-77-1535 - 主催
- 大垣観光協会・中日本高速道路株式会社
スタンプラリーお城一覧

QR 設置場所 |
浜松城天守門内 |
---|---|
築城主 | 徳川家康 |
築城年 | 元亀元年(1570) |
城の種別 | 平山城 |
最寄りの IC等 |
東名高速道路 浜松IC・浜松西IC |
遺構 | 石垣の一部 |
住所 | 静岡県浜松市中区元城町100-2 |
問合せ | TEL:053-453-3872 |
休館日 | 12/29~31 |
その他 | QRの設置場所へは、入館料が必要です(高校生以上200円) |

QR 設置場所 |
券売所右側の掲示板 |
---|---|
築城主 | 朝比奈泰能 |
築城年 | 永正9年(1512)~大永6年(1526) |
城の種別 | 平山城 |
最寄りの IC等 |
東名高速道路 掛川IC |
遺構 | 二の丸御殿(国重要文化財)、太鼓櫓、霧吹き井戸、石垣・土塁、堀の一部 |
住所 | 静岡県掛川市掛川1138-24 |
問合せ | TEL:0537-22-1146 |
休館日 | 無休 |

QR 設置場所 |
総合案内所内 |
---|---|
築城主 | 徳川家康 |
築城年 | 慶長20年(1615) |
城の種別 | 平城 |
最寄りの IC等 |
名古屋高速都心環状線 丸の内出口 |
遺構 | 外堀以内(国の特別史跡)、二之丸庭園(国の名勝)、榧の木(名古屋市内唯一の天然記念物)、西北・西南・東南の各隅櫓、表二之門、旧二之丸東二之門、二之丸大手二之門及び本丸御殿障壁画(重要文化財) |
住所 | 愛知県名古屋市中区本丸1-1 |
問合せ | TEL:052-231-1700 |
休館日 | 12/29~1/1(イベントにより変動あり) |
その他 | QRの設置場所へは、観覧料が必要です ※現在、天守閣は閉館中です |

QR 設置場所 |
岡崎城5階展望室 |
---|---|
築城主 | 西郷頼嗣(稠頼) |
築城年 | 享徳元年(1452)~康正元年(1455) |
城の種別 | 平山城 |
最寄りの IC等 |
東名高速道路 岡崎IC |
遺構 | 堀、石垣の一部 |
住所 | 愛知県岡崎市康生町561-1 岡崎公園内 |
問合せ | TEL:0564-22-2122 |
休館日 | スタンプラリー実施期間中 無休 |
その他 | QRの設置場所へは、入館料が必要です |

QR 設置場所 |
犬山城入場門(場内) |
---|---|
築城主 | 織田信康 |
築城年 | 天文6年(1537)頃 |
城の種別 | 平山城 |
最寄りの IC等 |
東名高速道路 小牧IC、 東海北陸自動車道 岐阜各務原IC |
遺構 | 天守、石垣、堀など(国史跡) |
住所 | 愛知県犬山市犬山北古券65-2 |
問合せ | TEL:0568-61-1711 |
休館日 | 12/29~12/31 |
その他 | QRの設置場所へは、入城料が必要です |

QR 設置場所 |
小牧山歴史館入口(料金所前) れきしるこまき入口(料金所前) |
---|---|
築城主 | 織田信長 |
築城年 | 永禄6年(1563) |
城の種別 | 平山城 |
最寄りの IC等 |
名神高速道路 小牧IC |
遺構 | 石垣の一部、土塁、堀、虎口 |
住所 | 愛知県小牧市堀の内1-1 |
問合せ | TEL:0568-72-0712(歴史館) TEL:0568-48-4646(れきしるこまき) |
休館日 | 第3木曜日 (祝祭日の場合はその翌平日)、12/29~1/3 |
その他 | 休館日は対応不可 |

QR 設置場所 |
清洲城天主閣入口 |
---|---|
築城主 | 斯波義重 |
築城年 | 応永12年(1405) |
城の種別 | 平城 |
最寄りの IC等 |
名古屋第二環状自動車道 清洲東IC、 名古屋高速 清須出口 |
遺構 | 石垣の一部 |
住所 | 愛知県清須市朝日城屋敷1-1 |
問合せ | TEL:052-409-7330 |
休館日 | 月曜日 (祝祭日の場合はその翌平日)、 12/29~31 |

QR 設置場所 |
彦根観光協会 事務所 ひこね街なかプラザ内 (滋賀県彦根市本町1-12-5) TEL:0749-23-0001 |
---|---|
築城主 | 井伊直継・直孝 |
築城年 | 慶長9年(1604)~元和8年(1622) |
城の種別 | 平山城 |
最寄りの IC等 |
名神高速道路 彦根IC |
遺構 | 【国宝】天守、附櫓及び多聞櫓 【重要文化財】天秤櫓、太鼓門及び続櫓、西の丸三重櫓及び続櫓、二の丸佐和口多聞櫓、馬屋 |
住所 | 滋賀県彦根市金亀町1-1 |
問合せ | TEL:0749-22-2742(彦根城) |
休館日 | 無休 |
その他 | 彦根城の観覧には、入城料が必要です (大人800円、小中学生200円) |

QR 設置場所 |
長浜城歴史博物館 1階受付付近 |
---|---|
築城主 | 羽柴秀吉 |
築城年 | 天正2年(1574) |
城の種別 | 平城 |
最寄りの IC等 |
北陸自動車道 長浜IC |
遺構 | 天守台跡、櫓跡石垣列、井戸跡、追手門(大通寺へ移築)、裏門(知善院へ移築)、内堀跡、外堀跡、内外堀跡 |
住所 | 滋賀県長浜市公園町10-10 |
問合せ | TEL:0749-63-4611 |
休館日 | 12/27~1/2(臨時休館あり) |
その他 | QR設置場所へは、入館料が必要です |

QR 設置場所 |
岐阜城内 |
---|---|
築城主 | 二階堂行政 |
築城年 | 建仁元年(1201) |
城の種別 | 山城 |
最寄りの IC等 |
東海北陸自動車道 岐阜各務原IC |
遺構 | 石垣の一部 |
住所 | 岐阜県岐阜市金華山天守閣18 |
問合せ | TEL:058-263-4853 |
休館日 | 無休 |
その他 | QR設置場所へは、入場料が必要です |
※休館日以外に臨時休館があります。
参加は簡単。まずはLINEで「友だち」追加

まずは「日本どまんなかお城LINEスランプラリー」の公式アカウントを「友だち」追加

1.LINEアプリを起動

2.[友だち追加]→
[QRコード]を選択
[QRコード]を選択

3.QRコードを読み取り、
お友だち登録
お友だち登録