• 観光コース⋅マップ
  • 観光スポット
  • イベント情報
  • 特産品⋅グルメ
  • アクセス
  • HOME
ホーム > 大垣城

大垣城

大垣城
新型コロナウイルス感染症対策について

1.感染防止策について
 ・職員のマスク(及び一部手袋など)の着用、健康チェックの実施
 ・受付窓口に飛沫防止用のパーティション(透明ビニールカーテン)の設置
 ・施設出入口へのアルコール消毒液の設置
 ・密接防止のための入場制限の実施

2.来館者の皆さまへ(お願い)
 ・密集緩和のため、少人数でのご利用をお願いいたします。
 ・混雑具合によっては、入館制限をさせていただく場合があります。
 ・発熱や体調のすぐれない方は入館をご遠慮ください。
 ・マスクの持参及び着用、咳エチケットの徹底にご協力ください。
 ・入口に設置しているアルコール消毒剤で手指の消毒をしてください。
 ・ほかのお客様と2m以上の間隔を保ってください。

なお、次の内容は当面の間中止しております。
◆体験コーナー、映像・音声案内コーナーほか手の触れる展示物
全国的にも珍しい4層の天守を持ち、「城下町・大垣」のシンボルとして市民に親しまれている大垣城。
慶長5年(1600年)の関ケ原の戦いでは西軍・石田三成の本拠地にもなり、本戦部隊が関ケ原に移動した後も壮絶な攻防戦が繰り広げられました。
戦国の世が去った江戸時代、寛永12年(1635年)以降には戸田家11代が十万石の城主を続け、戦火で焼失したものの、昭和34年(1959年)に再建されました。
イメージ01
  • 戦災で焼失する以前、大垣城の天守は旧国宝に指定されていました。
    現在、大垣公園内には、大垣城を背景にした大垣藩初代藩主 戸田氏鉄公の像が立っています。

今も残る「大垣城本来の姿」の片鱗

イメージ02
  • 大垣城 東門。天守が復興された際に、七口之門の 1つである内柳門がここに移築されました。
昭和20年(1945年)、戦災で惜しくも焼失しなければ歴史的価値の非常に高い観光名所になっていたと言われる大垣城。
かつての大垣城は、水堀を幾重にもめぐらせた堅城で、敷地にして現在の3倍以上、櫓の数は10を数える大変規模の大きな要塞だったと言われています。


イメージ03
  • 戦前は国宝に指定されていた艮隅櫓(うしとらすみやぐら)。全盛期にはこういった櫓が10を数えたと言われています。
   鉄門跡

大垣城内 展示室

関ケ原合戦と大垣城

イメージ04
慶長5年(1600年)の関ケ原の戦いで、西軍・石田三成の本拠地となった大垣城。
関ケ原合戦本戦の舞台となるはずだったこの大垣城には、当時の戦国武将たちの貴重な資料や、江戸以降、実際に戸田氏が使用した甲冑が残されています。


関ケ原の戦い直前に書かれた連署
石田三成をはじめとする西軍・東軍の武将による連署禁制の書が見られます。

小西行長、宇喜多秀家、島津義弘、池田輝政など、関ケ原の戦いで活躍した武将の名前があります。
ここ大垣城でまさに関ケ原の戦いが起きようとしていたことが分かります。
イメージ05

「杭瀬川の戦い」ジオラマ
関ケ原の戦いの前日、9月14日に起こった杭瀬川の戦いを再現したジオラマです。
関ケ原の戦いの前哨戦にあたるこの戦いでは、西軍が大勝しました。
イメージ06

火縄銃・槍・弓 体験コーナー
戦国時代、実際に使用されていた兵器である火縄銃や槍・弓を、実際に手に取って体験できます。
※現在は、新型コロナウイルス感染症等予防のため展示物には手を触れないようお願いしています。
イメージ09
イメージ10

武士と庶民の文化や生活

武士や庶民の生活、当時の大垣城下の様子を、ジオラマと地図資料の展示で見ることができます。
イメージ11
イメージ12

展望台

イメージ13
最上階は展望台となっており、関ケ原の戦いの際に東軍が布陣した岡山(現在の勝山)方面など、大垣市内の風景が一望できます。

おあむの松

関ケ原の戦いの際、西軍に属していた大垣城も東軍による猛攻を受けました。
落城寸前の大垣城から脱出し、この戦いの様子を語り継いだ女性…おあむ(おあん)は、城からの脱出の際、この松から堀の「たらい」へ乗り移ったと言われています。
このおあむが見てきた大垣城 籠城戦の様子は、『おあむ(おあん)物語』として後世に伝えられました。
イメージ14
現在大垣市では、これにちなんだ「水の都おおがきたらい舟」のイベントが、春に行われています。
イメージ15
イメージ15

市内に残る「大垣城 七口之門跡」

大垣城には、七つの門(大手門、南口門、柳口門、竹橋口門、清水口門、辰の口門、小橋口門)があり、「七口之門」(ななくちのもん)と呼ばれていました。
大垣市内には、現在も「七口之門」の跡が残っており、すべての門跡を訪れてみると、かつての大垣城下の規模を実感できます。
イメージ16
  • 柳口門跡
イメージ17
  • 竹橋口門跡

大垣城基本データ

住所 〒503-0887 大垣市郭町2-52
電話番号 0584-74-7875
開館時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
定休日 火曜、祝日の翌日、年末年始
令和5年度(2023年度) 開館カレンダー
入場料 郷土館との2館共通券(大人200円)
郷土館・守屋多々志美術館・奥の細道むすびの地記念館との4館共通券(大人600円)
高校生以下無料・団体割引あり(20人以上)
交通アクセス JR大垣駅南口から南へ徒歩7分

関連ページ

マップ


より大きな地図で 観光モデルコース を表示

ツイッター情報