
- とき
- 令和7年4月25日(金)~令和7年12月28日(日)
- 内容
- 15か所のお城をめぐってスタンプを集めるお城LINEスタンプラリーを実施します。
規定数のスタンプを集めた方には、賞品をプレゼントします。 - 参加手順
- 1.まずはLINE公式アカウントと友だちになろう!登録方法はこちらをご覧ください
2.お城を巡って、QRを読み取りデジタル御城印を集めよう!
3.デジタル御城印を集めたら奥の細道むすびの地記念館へ行って賞品をもらおう! - 賞品
- 踏破賞
大垣2城特別デジタル御城印
参加賞 大垣2城3勺枡 (6個以上のスタンプを集めた方) - 問合せ先
- 大垣観光協会
岐阜県大垣市船町2-26-1(奥の細道むすびの地記念館内)
TEL:0584-77-1535 - 主催
- 大垣観光協会・中日本高速道路株式会社
スタンプラリー お城一覧

QR 設置場所 |
浜松城天守門内 |
---|---|
築城主 | 徳川家康 |
築城年 | 元亀元年(1570) |
城の種別 | 平山城 |
最寄りの I.C等 |
東名高速道路 浜松I.C・浜松西I.C・浜松浜北I.C |
住所 | 静岡県浜松市中央区元城町100-2 |
問合せ | TEL:053-453-3872 |
休館日 | 12/29~12/31 |
その他 | QRの設置場所へは、入場料が必要です(高校生以上200円) |

QR 設置場所 |
券売所右側の掲示板 |
---|---|
築城主 | 朝比奈泰凞 |
築城年 | 明応6年(1497)~文亀元年(1501)の間 |
城の種別 | 平山城 |
最寄りの I.C等 |
東名高速道路 掛川I.C |
住所 | 静岡県掛川市掛川1138-24 |
問合せ | TEL:0537-22-1146 |
休館日 | 無休 |

QR 設置場所 |
総合案内所内 |
---|---|
築城主 | 徳川家康 |
築城年 | 慶長20年(1615) |
城の種別 | 平城 |
最寄りの I.C等 |
名古屋高速都心環状線 丸の内出口 |
住所 | 愛知県名古屋市中区本丸1-1 |
問合せ | TEL:052-231-1700 |
休館日 | 12/29~1/1(イベントにより変動あり) |
その他 | QRの設置場所へは、観覧料が必要です ※現在、天守閣は閉館中です |

QR 設置場所 |
岡崎城5階展望室 |
---|---|
築城主 | 西郷頼嗣(稠頼) |
築城年 | 享徳元年(1452)~康正元年(1455) |
城の種別 | 平山城 |
最寄りの I.C等 |
東名高速道路 岡崎I.C |
住所 | 愛知県岡崎市康生町561-1 岡崎公園内 |
問合せ | TEL:0564-22-2122 |
休館日 | 12/29~12/31 |
その他 | QRの設置場所へは、入館料が必要です |

QR 設置場所 |
犬山城前 観光案内所 |
---|---|
築城主 | 織田信康 |
築城年 | 天文6年(1537)頃 |
城の種別 | 平山城 |
最寄りの I.C等 |
名神高速道路 小牧I.C、 東海北陸自動車道 岐阜各務原I.C |
住所 | 愛知県犬山市犬山北古券65-2 |
問合せ | TEL:0568-61-6000 |
休館日 | 12/29~12/31 |

QR 設置場所 |
小牧山歴史館・れきしるこまき 各入口(料金所前) |
---|---|
築城主 | 織田信長 |
築城年 | 永禄6年(1563) |
城の種別 | 平山城 |
最寄りの I.C等 |
名神高速道路 小牧I.C |
住所 | 愛知県小牧市堀の内1-1 |
問合せ | TEL:0568-72-0712(歴史館) TEL:0568-48-4646(れきしるこまき) |
休館日 | 第3木曜日(祝日の場合は翌平日)、 12/29~1/3 |
その他 | 休館日は対応不可 |

QR 設置場所 |
清洲城天主閣入口 |
---|---|
築城主 | 斯波義重 |
築城年 | 応永12年(1405) |
城の種別 | 平城 |
最寄りの I.C等 |
名古屋第二環状自動車道 清洲東I.C、 名古屋高速 清須I.C |
住所 | 愛知県清須市朝日城屋敷1-1 |
問合せ | TEL:052-409-7330 |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌平日)、 12/29~12/31 |

QR 設置場所 |
彦根城天守広場内 「ひこにゃん」パネル裏側 |
---|---|
築城主 | 井伊直継・直孝 |
築城年 | 慶長9年(1604)~元和8年(1622) |
城の種別 | 平山城 |
最寄りの I.C等 |
名神高速道路 彦根I.C |
住所 | 滋賀県彦根市金亀町1-1 |
問合せ | TEL:0749-22-2742 |
休館日 | 無休 |
その他 | QRコード設置場所へは、入城料が必要です |

QR 設置場所 |
長浜城歴史博物館 1階 受付付近 |
---|---|
築城主 | 羽柴秀吉 |
築城年 | 天正2年(1574)頃 |
城の種別 | 平城 |
最寄りの I.C等 |
北陸自動車道 長浜I.C |
住所 | 滋賀県長浜市公園町10-10 |
問合せ | TEL:0749-63-4611 |
休館日 | 月曜日(祝・休日は開館、翌平日が休館)、12/27~1/2(臨時休館あり) |
その他 | QRの設置場所へは、入館料が必要です |

QR 設置場所 |
丸岡城天守入口 (料金所前) |
---|---|
築城主 | 柴田勝豊 |
築城年 | 天正4年(1576) |
城の種別 | 平山城 |
最寄りの I.C等 |
北陸自動車道 丸岡I.C |
住所 | 福井県坂井市丸岡町霞町1-59 |
問合せ | TEL:0776-66-0303 |
休館日 | 無休 |
その他 | 令和7年12月に、耐震工事実施予定 |

QR 設置場所 |
越前大野城天守入口 (料金所横) |
---|---|
築城主 | 金森長近 |
築城年 | 天正8年(1580) |
城の種別 | 平山城 |
最寄りの I.C等 |
中部縦貫自動車道 大野I.C 北陸自動車道 福井I.C |
住所 | 福井県大野市城町3-109 |
問合せ | TEL:0779-66-1111 |
休館日 | 12/1~3/31 |
その他 | 冬季休館中は、QRコード設置場所を「武家屋敷旧内山家」へ変更します |

QR 設置場所 |
郡上八幡城天守入口 (料金所前) |
---|---|
築城主 | 遠藤盛数 |
築城年 | 永禄2年(1559) |
城の種別 | 山城 |
最寄りの I.C等 |
東海北陸自動車道 郡上八幡I.C |
住所 | 岐阜県郡上市八幡町柳町一の平659 |
問合せ | TEL:0575-67-1819 |
休館日 | 12/20~1/10 |

QR 設置場所 |
岐阜城内 |
---|---|
築城主 | 二階堂行政 |
築城年 | 建仁元年(1201) |
城の種別 | 山城 |
最寄りの I.C等 |
東海北陸自動車道 岐阜各務原I.C、 東海環状自動車道 岐阜I.C |
住所 | 岐阜県岐阜市天主閣18番地 |
問合せ | TEL:058-263-4853 |
休館日 | 無休 |
その他 | QR設置場所へは、入場料が必要です |
※休館日以外に臨時休館があります。
参加は簡単。まずはLINEで「友だち」追加

まずは「日本どまんなかお城LINEスタンプラリー」の公式アカウントを「友だち」追加

1.LINEアプリを起動

2.[友だち追加]→
[QRコード]を選択
[QRコード]を選択

3.QRコードを読み取り、
お友だち登録
お友だち登録