• 観光コース⋅マップ
  • 観光スポット
  • イベント情報
  • 特産品⋅グルメ
  • アクセス
  • HOME
ホーム > 西美濃イベント情報 > 綾野まつり

綾野まつり

綾野まつり
概要・スケジュール 綾野まつりとは 軕紹介
※一部"軕"と表記する字は、正しくは"車へんに山"です。

とき 令和5年10月14日()
13:00~21:00 (雨天中止)
ところ 綾野白鬚神社を中心に綾野地内一円
交通
アクセス
  • [公共交通機関]
  • JR大垣駅より名阪近鉄バス4番のりば
    (綾野・養老方面)綾野下車徒歩10分
  • [お車]
  • 主要地方道大垣養老公園線西濃運転者
    講習センターから徒歩8分
臨時駐車場 JAにしみの よりそいプラザ綾里店
お問合せ 大垣市綾里地区センター TEL:0584-91-6266
ちらし表面
[ちらし表面]
ちらし裏面
[ちらし裏面]
クリックすると新規ウィンドウで
閲覧(PDFファイル)できます。
綾野まつり1 綾野まつり2
巡行スケジュール
時間 内容
13:00 各軕蔵を出発(綾野地内を巡行)
15:00 綾野白鬚神社手前、新幹線下に集合
15:30 綾野白鬚神社に奉芸
奉芸後置き軕
宵軕祭(綾野白鬚神社)
時間 内容
19:00 提灯点灯
19:30 奉芸
21:00 曳きわかれ

※天候によって巡行時間、宵軕祭の時間が変更となります。
※雨天の場合は、軕の巡行が中止となります。

綾野祭り軕

 大垣市の綾野には、江戸時代末期より伝わる5両の曳軕があり、豊作に感謝し綾野白鬚神社の祭礼に奉納される。

 明治29年の大水害までは、9月26日に行われていたが明治30年からは10月12日に行われるようになった。
 平成11年からは、暫定的に10月第2日曜日に行っていたが、氏子の強い要望により、平成18年度から10月第2土曜日に行われることになった。

 近年では各町内に軕蔵ができ、祭礼当日の早朝から飾りつけを行い、午後1時頃から町内ごとに曳軕巡行している。
 午後3時に白鬚神社東の道路から新幹線南側に集合し、午後3時30分頃から神楽軕を先頭に猩々軕、小獅子軕、鯰軕、獅子軕の順で神社へ向かう。神楽軕以外の軕の順番は毎年交替している。白鬚神社に到着した軕から奉芸を行い、宵軕祭の準備に入る。
 午後7時に提灯を点灯し、午後7時30分頃には、神楽軕から順に奉芸が始まり、祭りは最高潮に達する。奉芸の終わった軕から神社を後にし、夜道を提灯の灯りで連なって各軕蔵に向かう。

綾野まつり3 綾野まつり4

綾野まつり5 綾野まつり6 綾野まつり7
神楽軕

神楽(かぐら)軕 [東瀬古]

 軕の帳面箱に「文政七申歳 東瀬古惣連中」とあり、文政7年(1824年)にはすでに軕が造られていたとされています。
 神楽軕は「一軕」とも呼ばれ、常に行列の先頭を行きます。
 このからくりは、人が直接棒で操り、横笛・太鼓・小太鼓・鉦鼓に合わせて、青装束の巫女と白装束の山伏が舞います。

獅子軕

獅子(しし)軕 [八幡瀬古]

 軕を納める箱に「宝暦七丁丑四月吉日 傅馬町」とあり、宝暦7年(1757年)に大垣市伝馬町で建造又は改造されていたとされています。
 獅子軕の芸は、元は獅子に「どっけ」と称する道化が戯れる様子を面白く演じたり、鳥さしの歌という数え歌に合わせて、子供が舞っていました。現在は12歳から15歳の子供による獅子舞と6歳から10歳までの子供による舞踊が行われています。

小獅子軕

小獅子(こじし)軕 [竪丁瀬古]

 屋根の袖板に「嘉永六年八月四日 大工喜重郎 濃州不破郡綾野村竪町」とあり、嘉永6年(1853年)には軕が存在していたとされています。
 小獅子軕の芸は、19本の紐を使って操作され、若者から変じた小獅子が自分の体毛についた虫から身を守るため、牡丹の花から滴り落ちる露にあたろうと、多彩な動きを見せています。

猩々軕

猩々(しょうじょう)軕 [大門瀬古]

 軕上後方の勾欄下に「干時文政五壬午年七月下旬 岩井保信」とあり、文政5年(1822年)にはすでに軕が造られていたとされています。
 猩々軕は、糸からくり軕で、猩々人形とその前に竹製の酒樽が置かれ、猩々が酒を飲むと顔の仕掛けが回り、朱色の顔の猩々が現れます。
 猩々人形・幣振り人形は七代目玉屋庄兵衛の作です。

鯰軕

鯰(なまず)軕 [横丁瀬古]

 水引の裏地に「宝暦九己卯八月五日 綾野村横丁」とあり、宝暦9年(1759年)には軕が存在していたとされています。
 鯰軕の芸は、軕の前に突き出した板の上で、赤頭巾をかぶり瓢箪を持った老人が、大鯰を押さえようとするところをおもしろおかしく見せています。
 見送り幕は、守屋多々志画伯の作品です。