• 観光コース⋅マップ
  • 観光スポット
  • イベント情報
  • 特産品⋅グルメ
  • アクセス
  • HOME
ホーム > 敵中突破!関ケ原合戦と島津の退き口

敵中突破!関ケ原合戦と島津の退き口

敵中突破!関ケ原合戦と島津の退き口

慶長5年(1600)9月15日(新暦10月21日)午後、関ケ原合戦で西軍が総崩れになる中、最後まで戦場に残っていた島津義弘隊は、敵中突破による前進退却を敢行し、多大な犠牲を払いながらも大将の義弘を薩摩に帰国させることに成功しました。世に名高い「島津の退き口」です。
この戦いで東軍の激しい追撃を食い止めるため、島津隊の島津豊久や長寿院盛淳らは苛烈な「捨て奸」で応戦しました。豊久奮戦の地である烏頭坂、盛淳の墓がある琳光寺、そして豊久菩提寺の瑠璃光寺や豊久の墓。これらは全て現在の大垣市上石津町にあります。
上石津は、「島津の退き口」の舞台であり、島津豊久が戦い、最期を遂げた地なのです。

捨て奸とは?

退却する途中で小部隊を留め置き、追ってくる敵と死ぬまで戦って足止めし、本隊を逃がす壮絶な戦法。座禅陣ともいいます。



人物紹介

島津義弘

島津貴久の二男。義久の弟、家久の兄にあたる。初名・忠平、後に義珍、義弘と改名。号は維新。
木崎原の戦いで伊東氏を撃破、耳川の戦いでは末弟・家久とともに大友勢を破る。朝鮮出兵では泗川の戦いで20万の明軍相手にわずか数千で大勝し、戦国最強の名をほしいままにした。
関ケ原合戦にはわずか1500の兵力で参戦。西軍総崩れの際には「5000の兵がおれば勝ってみせたものを」と豪語したという。その後敵中突破により薩摩に生還した。

島津豊久

島津四兄弟の末弟・島津家久の嫡男。通称・又七郎。日向佐土原28600石の城主。
初陣は父・家久が龍造寺隆信を討ち取った沖田畷の戦いで、朝鮮出兵にも従軍。慶長5年、参勤のため上方滞在中に石田三成が挙兵、やむなく伯父・義弘とともに西軍に属する。関ケ原では島津隊の先手を務め、「島津の退き口」では殿(しんがり)にまわって奮戦、重傷を負い、自刃して果てた。
ちなみに、豊久を名乗ったのは最後の数カ月のみで、それまでは忠豊と名乗っている。

長寿院盛淳

室町幕府三管領家の一つ畠山家の分家出身。知行は200石。
幼少時から仏門に入るが、薩摩の安養寺にいるとき、島津義久に見いだされ奏者番に。その後、太閤検地などに携わり、石田三成とも仕事をしている。義久の隠居後は義弘の家老となった。
関ケ原合戦では義弘の危急を聞きつけ、蒲生・帖佐の兵を率いて決戦2日前に着陣。「島津の退き口」では義弘より賜った陣羽織を身に着け、義弘の身代わりとなって討死した。

井伊直政

徳川家康の重臣で「徳川四天王」の一人。幼名虎松、次いで万千代。上野箕輪12万石の城主。
武田氏滅亡後は、甲冑などを朱色に統一した「赤備え」を受け継ぎ、「井伊の赤備え」と恐れられた。関ケ原合戦には軍監として参戦、娘婿の家康四男・松平忠吉とともに戦いの口火を切る。「島津の退き口」で島津隊を追撃するも、銃撃を受けて負傷し、その傷がもとで1年半後に没した。
なお、戦後は島津家に好意的で、「島津の退き口」を激賞し、和平交渉にも積極的に関与している。



戦況図 島津の退き口をマップで紹介

戦況図 関ケ原合戦布陣図

伝承・エピソード

三輪内助入道一斉

三輪内助入道一斉は樫原の名主で、関ケ原合戦の折、落ち武者狩りのおふれがでていたにもかかわらず、村人とともに島津の人たちを村の中にかくまって介抱し、力尽きて自刃した豊久の亡骸をねんごろに弔いました。豊久の最期も、一斉の八代後の子孫・三輪孫大夫が瑠璃光寺の玄透和尚に宛てた文書により明らかになったものです。三輪家の屋敷跡に近い樫原公民館の裏手に一斉の墓があるほか、瑠璃光寺の祭壇には、豊久の位牌の傍らに一斉の位牌が寄り添うように祀られています。

三輪内助入道一斉

三輪内助入道一斉の墓

島津兵児の墓

川西墓地にある合祀碑は、もともとは現在の上石津中学校の校地にあった墓を移したものです。そこは敵中突破して一之瀬にたどり着いた島津隊の若武者が重傷のため動けなくなり、かくまってくれる家もなく、道の真ん中で切腹して果てた地で、人がそこを通るとよくつまづいて倒れることから、若武者の祟りであるといわれました。

島津兵児の墓

川西墓地に建つ合祀碑

茶釜と薬研

関ケ原合戦で、傷ついてたどり着いた島津の兵士を手厚く介抱し、農家の2階にかくまった樫原の佐古家には、島津隊が戦場で使用したという「茶釜」と「薬研」が今も大切に保管されています。かつては短刀もあったといいます。

薬研

薬研

茶釜

茶釜

白砂利

地元には「関ケ原合戦の砌(みぎり)、見回りに出た所、正願寺と白砂利の間、久合と言うところにて、右乱の落ち人に出会い討ち死に致され候」と書かれた古文書が残されています。この白砂利と呼ばれるところは、尾根道になっており、一人で立っていると、今にも鬱蒼(うっそう)とした木立の中から手傷を負った落ち武者の一団が現れそうな気配すら感じます。

白砂利

白砂利

七なんさん

昔、川東の下畑田には「七(しち)なんさん」と呼ばれる大きな森があり、関ケ原合戦の 落ち武者七人が自決したので、村人が葬った塚であると伝えられていました。明治に なって森が開墾されて塚だけになり、塚から転げ出た大きな石が神聖視されていまし たが、それも今ではすっかりなくなってしまいました。

小林新六郎

小林新六郎は岐阜城主・織田秀信の家臣として参戦しましたが、岐阜城が落城したため、多良を通って領地の近江河瀬に帰る途中、背進する島津隊と出会い、中山道の近江高宮まで道案内をしました。五僧峠では槍や刀を杖に谷を渡り岩場を登り、保月村では落ち武者狩りの土民に阻まれるなど、苦難の連続であったといいます。
義弘は高宮を去る時、新六郎に軍忠状を渡し後日の証としました。



上石津マップ

上石津マップ


「島津の退き口」ゆかりの地

烏頭坂
烏頭坂

関ケ原の陣から敵中突破を図り、徳川家康の本陣をかすめて伊勢街道へ進んだ島津隊でしたが、東軍の追撃は激しく、先手を務めていた島津豊久が殿(しんがり)にまわり、烏頭坂で井伊直政・松平忠吉らを迎え撃ちました。豊久は重傷を負いましたが、伊勢西街道(上石津を通る)へと逃れました。豊久の勇戦を讃える顕彰碑が立っています。
■所在地:大垣市上石津町牧田5078-9

琳光寺・長寿院盛淳の墓
琳光寺長寿院盛淳の墓

島津義弘の家老・長寿院盛淳は、豊久に次いで捨て奸を行い、義弘から賜った陣羽織を身につけ、義弘の身代わりとなって討死しました。琳光寺には、盛淳を悼んで宝暦治水の薩摩藩士が刻んだ五輪塔と、子孫が建てた墓前碑があります。隣の大垣市牧田支所東側に顕彰碑もあります。
■所在地:大垣市上石津町牧田2487

勝地峠
勝地峠

勝地峠は伊勢西街道最大の難所といわれた峠(標高183m)で、この麓で豊久隊は最後の捨て奸を行い、川上四郎兵衛の号令を受けた柏木源藤は、追撃する井伊直政の狙撃に見事成功しました。その後、東軍の追撃はようやく中止され、豊久は残兵の助けを借りながら勝地峠を越えました。
■所在地:大垣市上石津町下多良882

白拍子谷
白拍子谷

勝地峠を越えた豊久でしたが、白拍子谷で力尽き、自刃して果てました。その後、豊久の遺骸は薬師寺(現在の瑠璃光寺)の南拝殿で荼毘葬にされたといいます。白拍子谷は名及(なぎゅう)集落の南を流れる堂木川の対岸にあり、小さな標柱が立つのみで、辺り一帯はひっそりと静まり返っています。
■所在地:大垣市上石津町上多良2045-1

瑠璃光寺・島津豊久の墓
瑠璃光寺島津豊久の墓

樫原にある瑠璃光寺は、三輪内助入道一斉が豊久の遺骨を納め、菩提寺とした寺で、古色蒼然たる豊久の位牌が安置されているほか、梵鐘にその経緯が刻まれています。また、寺の近くの森(通称・カンリンヤブ)の中には、島津塚(薩摩塚)と呼ばれる豊久の五輪塔が祀られています。
■所在地:大垣市上石津町上多良954-2

島津越え(五僧峠)
島津越え(五僧峠)

鈴鹿山系を縫うように広がる時山は、駒野越えで再び上石津に入った義弘本隊が、途中出会った織田秀信家臣の小林新六郎の案内で進んだところ。険しい山道を上り五僧峠を越えて近江へと向かいました。五僧峠は島津隊が越えた峠として、江戸時代の頃より「島津越え」の別名で呼ばれています。
■所在地:大垣市上石津町時山609付近

その他の上石津の名所

九里半街道
九里半街道

江戸時代の尾張と関西を最短距離で結んだ街道で、揖斐川の三湊から琵琶湖のほとりの朝妻湊まで約九里半(38km)だったことからこう呼ばれました。昔ながらの風情や痕跡が各所に残っています。

桂谷古墳群(牧田古墳群桂谷支群)
桂谷古墳群(牧田古墳群桂谷支群)

現在10基の円墳が、標高86~110mの山腹に確認でき、6世紀後半から7世紀前半にかけて築造されたものと考えられます。桂谷1号墳は径17.2m、高さ6.2mを測り、牧田古墳群中で最大の規模を誇ります。

桑原家住宅
桑原家住宅

1545年に一之瀬に移り住み、織田信長、豊臣秀吉に仕えた桑原家の遺構。約2800m2の敷地に主屋・米倉・西倉・北倉・表門・南土蔵などが並び、国重要文化財に指定されています。原則非公開。

多良峡
多良峡

揖斐・関ケ原・養老国定公園にあり、岐阜 県名水50選にも選ばれた、牧田川沿いの渓谷。四季折々の景色が美しく、特に「一之瀬嵐山」と呼ばれる紅葉は見事。つり橋や遊歩道も整備されています。

西高木家陣屋跡
西高木家陣屋跡

関ケ原合戦の功により時・多良に入封した高木家の陣屋跡。旧伊勢街道が通る河岸段丘上に、見事な石垣をはじめ、埋門跡・墓所・建造物などの遺構が残り、2014年国史跡に指定されました。

かみいしづ
緑の村公園
かみいしづ
緑の村公園

国道365号に面した、広さ15万m2の自然豊かな公園。アスレチック・サイクリング・グラウンドゴルフなどの施設があるほか、草木染・陶芸・クラフトなどの手づくり体験もできます。

日本昭和
音楽村
日本昭和
音楽村

本格的な音楽ホールを備えた江口夜詩記念館を中心に、音楽スタジオ、コテージ、カフェレストランなどから成る複合文化施設です。

烏帽子岳
烏帽子岳

「美濃富士」と形容され、「熊坂山」とも呼ばれる歴史と自然の宝庫。低山(標高865.1m)とは思えない眺望の良さが自慢で、麓から山頂まで約2時間で行けます。シャクナゲ群生地も見どころです。



交通アクセス

交通アクセス

〔上石津地域事務所まで〕
・関ヶ原ICから国道365号を上石津方面へ南進(約15分)
・東海環状自動車道東員ICから国道365号を上石津方面へ北進(約45分)


スタンプラリーチラシ
【PDF】


このガイドマップは、「島津の退き口」についてルート等諸説ある中で、
地元上石津に残る史料や伝承を中心に構成・紹介しています。

【参考文献】
◆「上石津における関ケ原合戦と島津軍の背進 総集編」辻下榮一編 大垣市教育委員会
◆「関ヶ原 島津退き口-敵中突破三○○里」 桐野作人著 学研MM文庫
◆「日本の戦史 関ヶ原の役」旧参謀本部編 徳間文庫 ほか



編集 上石津まちづくり協議会 歴史文化プロジェクト
お問い合わせ 大垣観光協会
〒503-0923
岐阜県大垣市船町2丁目26番地1 奥の細道むすびの地記念館内
TEL : 0584-47-8597