
とき | : | 令和5年2月3日(金) <例年2月3日> |
![]() |
ところ | : | 宝光院(大垣市野口1丁目39-1)
|
|
交通・アクセス | : |
当日は、名阪近鉄バスにより、大垣駅から宝光院(野口町)までの区間を臨時バスが運行されます。![]() |
スケジュール
内容 | 時間 |
---|---|
ご祈祷 | 午前8時より |
豆打ち式 | 正午頃 |
みそぎ川渡り(裸男出場) | 午後2時30分頃 |
心男(厄男)関連行事 | 午後2時45分頃 |
※はだか祭りの行事は一部縮小し、新型コロナウイルス感染症対策をして挙行します
毎年2月3日、節分の日に行われる「節分会はだか祭」は、一年間のわざわい・厄を杭瀬川に入って身を清め、厄除開運を祈願する伝統の行事です。
不動明王の御布札を身にまとった「心男」を中心に、厄年を迎える男性たちが「宝光院裸祭」と書かれた六尺ふんどしをつけて杭瀬川を渡る「みそぎ川渡り」が有名で、人生の苦難を乗り越えることができるといわれています。
その後、福を得られるという利剣木が入った福俵を男性たちが奪い合う「福徳利剣木授与」が行われます。
また、祭当日は複数回に渡って豆打ち式が実施されます。




当日は、名阪近鉄バスにより、大垣駅から宝光院(野口町)までの区間を臨時バスが運行されます。
運行 | 名阪近鉄バス |
---|---|
順路 | 大垣駅発 9:50~15:50内 毎時20分と50分 |
野口発 10:15~16:15内 毎時15分と45分 | |
所要時間 | 約20分 |
運賃 | 片道370円(小児:190円) |
宝光院 TEL:0584-91-8326
(臨時バスについては、名阪近鉄バス TEL:0584-81-3326)