• 観光コース⋅マップ
  • 観光スポット
  • イベント情報
  • 特産品⋅グルメ
  • アクセス
  • HOME
ホーム > 山・鉾・屋台行事LINEスタンプラリー

山・鉾・屋台行事LINEスタンプラリー

山・鉾・屋台行事LINEスタンプラリー
新型コロナウイルス感染症感染拡大の防止につきまして
スタンプラリーにご参加いただく皆さまにおかれましては、基本的な感染防止対策(マスク着用、手指衛生、三密回避など)を徹底していただき、感染拡大の防止にご協力をお願いいたします。

新型コロナウイルス等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言、まん延防止等重点措置が実施されている期間中につきましては、該当地域への往来は極力控えていただきますようお願いいたします。

スタンプを集めて、景品をゲットしよう!

※参加するには「山・鉾・屋台行事LINEスタンプラリー」の公式アカウントを「友だち」追加してください。
詳しい参加方法・使い方はこちらをご覧ください。



概要

とき:
令和5年5月11日(木)~令和6年5月6日(月)
説明:
ユネスコ無形文化遺産に登録された33の山・鉾・屋台行事。33の市町の行事にゆかりのある地を巡り、QRコードを読み取りスタンプを集めます。スタンプを集め、岐阜県大垣市の奥の細道むすびの地記念館にお越しいただくとステキなグッズをプレゼントいたします。
賞品:

参加賞・・・ 3か所巡った方全員に
オリジナルクリアファイル進呈

踏破賞・・・ 10か所巡った方全員に
参加市町特産品進呈

スピード賞・・・ 10か所巡った方のうち、先着10名様に
大垣まつり3勺枡進呈

※踏破賞は大垣観光協会より後日郵送となります。

オリジナルクリアファイル
必要なもの・
推薦環境
について:
LINEアプリをインストールしたスマートフォン、タブレットなど、インターネットに接続可能なモバイル端末が必要です。
※通信費はお客様のご負担となります。
※事前に十分な充電を済ませてご参加ください。
主催:
大垣観光協会
企画:
ステキコンテンツ合同会社(代表/中村 航)
お問い合わせ:
大垣観光協会(大垣市奥の細道むすびの地記念館内)
TEL : 0584-77-1535

スポット一覧

【青森県八戸市】

はちのへさんしゃたいさいのだしぎょうじ八戸三社大祭の山車行事
八戸三社大祭の山車行事 青森県八戸市
QRコード設置場所
八戸三社大祭の山車行事MAP
(一財)VISITはちのへ【ユートリー】
山車展示コーナー内

青森県八戸市一番町1-9-22(八戸駅直結)
TEL:0178-70-1111
時:10:00~18:00(おみやげショップ)
休:12/31

祭の概要

藩政時代より受け継がれる「八戸三社大祭」。古式ゆかしい神社行列と、雅やかなお囃子とともに現れる豪華絢爛な山車が、八戸の短い夏を熱く美しく彩ります。
夜の運行ではライトアップされた山車が夜空に浮かび上がり、昼とはまた違った幻想的な雰囲気を醸し出します。
[開催時期]毎年7月31日から8月4日

【秋田県仙北市】

かくのだてまつりのやまぎょうじ角館祭りのやま行事
角館祭りのやま行事
QRコード設置場所
角館祭りのやま行事MAP
仙北市観光情報センター「角館駅前蔵」

秋田県仙北市角館町上菅沢394-2
TEL:0187-54-2700
時:9:00~18:00(4月~9月)
  9:00~17:30(10月~3月)
休:12/31

祭の概要

「神を待ち、神をいただく」という信仰が色濃く残る、角館のお祭り。町をお祭りムード一色に染めあげる祭り絵巻は、長い伝統を守り育てた地域の結晶です。曳山を曳く若者たちが力の限りぶつかり合う「やまぶっつけ」も名物のひとつ。日本の祭りの原点がここにあります。
[開催時期]毎年9月7日・8日・9日

【秋田県秋田市】

つちざきしんめいしゃさいのひきやまぎょうじ土崎神明社祭の曳山行事
土崎神明社祭の曳山行事
QRコード設置場所
土崎神明社祭の曳山行事MAP
土崎みなと歴史伝承館

秋田市土崎港西3丁目10-27
TEL:018-838-4244
時:9:00~17:00
休:火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始

祭の概要

武者人形で飾り付けられた曳山が、秋田三大囃子に数えられる「港ばやし」にのって町中を練り歩く由緒ある神明社例祭。多彩な神事と趣向を凝らした曳山のほかにも、巡行の間に披露される秋田音頭をはじめとした芸能など近世風流系の特色を色濃く残す貴重な祭りです。
[開催時期]毎年7月20日・21日

【秋田県鹿角市】

はなわまつりのやたいぎょうじ花輪祭の屋台行事
花輪祭の屋台行事
QRコード設置場所
花輪祭の屋台行事MAP
道の駅かづの 祭り展示館

秋田県鹿角市花輪字新田町11-4
TEL:0186-22-0555
時:9:00~17:00(4月~11月)
  9:00~16:00(12月~3月)
休:無休

祭の概要

地域の人々による"粋"をこらした華やかな飾り付けをほどこした十台の屋台が、囃子とともに夜通し町内を練り歩きます。10町内から奏でられる花輪ばやしが町中に響き渡り、花輪の夏は最高潮に盛り上がります。
[開催時期]毎年8月19日・20日

【山形県新庄市】

しんじょうまつりのやたいぎょうじ新庄まつりの山車行事
新庄まつりの山車行事
QRコード設置場所
新庄まつりの山車行事MAP
新庄ふるさと歴史センター

山形県新庄市堀端町4-74
TEL:0233-23-3734
時:9:00~16:30(入場は16:00まで)
休:火曜日、祝日の翌日、年末年始

祭の概要

領民に活気と希望を持たせ、豊作を祈願するために行った「新祭」が起源。絢爛豪華を競う山車パレード、古式ゆかしい神輿渡御行列、風雅な鹿子踊など、藩政時代をしのばせる歴史絵巻が繰り広げられる新庄まつりは、この地に住む人々の心の風景に刻み込まれ、未来に伝えられていきます。
[開催時期]毎年8月24日・25日・26日

【茨城県日立市】

ひたちふりゅうもの日立風流物
日立風流物
QRコード設置場所
日立風流物MAP
日立市郷土博物館

茨城県日立市宮田町5丁目2-22
TEL:0294-23-3231
時:9:30~16:30(入場は16:00まで)
休:年末年始

祭の概要

もとは地区の鎮守である神峰神社の大祭礼に氏子たちが奉納してきた山車で、上には5層の屋形があり、屋形上で人形芝居が繰り広げられます。綱の操作によって山車の変化と人形の動きが表現されるカラクリは、精緻かつ豪壮な変化に富んでおり、他では類例を見ないものです。
[開催時期]毎年4月上旬の土曜・日曜

【栃木県那須烏山市】

からすやまのやまあげぎょうじ烏山の山あげ行事
烏山の山あげ行事
QRコード設置場所
烏山の山あげ行事MAP
山あげ会館

栃木県那須烏山市金井2-5-26
TEL:0287-84-1977
時:9:00~16:00
休:火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始

祭の概要

常磐津の三味線と唄にのって、地元の踊子が洗練された美しい踊りを披露する日本一の移動式野外劇。この舞台の背景となる、網代状に竹を組んだ木枠に烏山特産の和紙を幾重にも貼り山水を描いた「山」を人力であげることから、「山あげ」と呼ばれるようになりました。
[開催時期]毎年7月の第4土曜日を含む金曜・土曜・日曜

【栃木県鹿沼市】

かぬまいまみやじんじゃさいのやたいぎょうじ鹿沼今宮神社祭の屋台行事
鹿沼今宮神社祭の屋台行事
QRコード設置場所
鹿沼今宮神社祭の屋台行事MAP
屋台のまち中央公園 屋台展示館

栃木県鹿沼市銀座1-1870-1
TEL:0289-60-6070
時:9:00~17:00
休:月曜日、祝日の翌日、年末年始

祭の概要

「鹿沼今宮神社の屋台行事」(鹿沼秋まつり)には、「動く陽明門」とも形容される、全面を彫刻で飾られた屋台が登場します。
その数は27台。今宮神社の氏子が例大祭を盛り上げるために行う行事で、400年の歴史を誇ります。複数の彫刻屋台が交差点で披露する、「ぶっつけ」と呼ばれるお囃子の競演が見どころです。
[開催時期]毎年10月第2土・日(例外あり)

【埼玉県秩父市】

ちちぶまつりのやたいぎょうじとかぐら秩父祭の屋台行事と神楽
秩父祭の屋台行事と神楽
QRコード設置場所
秩父祭の屋台行事と神楽MAP
秩父まつり会館

埼玉県秩父市 番場町2-8
TEL:0494-23-1110
時:9:00~17:00(4月~11月)
  10:00~17:00(12月~3月)(入場は16:30まで)
休:第4、5火曜日(3月~11月)
  毎週火曜日(12月~2月)、年末年始

祭の概要

日本三大曳山祭の一つ“秩父夜祭”。勇壮な屋台囃子を打ち鳴らし、別名『動く陽明門』と言われる豪華絢爛な山車が初冬の街中を回ります。豪壮な屋台ばやし、夜空を彩る花火、屋台芝居に曳き踊りなどが加わり、今も昔も多くの人々を魅了し続けています。
[開催時期]毎年12月2日、3日

【埼玉県川越市】

かわごえひかわまつりのだしぎょうじ川越氷川祭の山車行事
川越氷川祭の山車行事
QRコード設置場所
川越氷川祭の山車行事MAP
川越まつり会館

埼玉県川越市元町2-1-10
TEL:049-225-2727
時:9:30~18:30(4月~9月、入場は18:00まで)
  9:30~17:30(10月~3月、入場は17:00まで)
休:第2、4水曜日、年末年始

祭の概要

川越まつりの最大の特長は、江戸「天下祭」を今に再現した山車行事。精巧な人形を乗せた豪奢な山車が、小江戸川越の象徴である蔵造りの町並みを中心に曳行されます。特に、向かい合う数台の山車が囃子で競い合う「曳っかわせ」は大迫力、祭り人たちは提灯を高々と振り上げ、最高潮の盛り上がりを見せます。
[開催時期]毎年10月第3日曜とその前日の土曜

【千葉県香取市】

さはらのだしぎょうじ佐原の山車行事
佐原の山車行事
QRコード設置場所
佐原の山車行事MAP
佐原町並み交流館

千葉県香取市佐原イ1903-1
TEL:0478-52-1000
時:10:00~17:00
休:第2月曜日、元旦(祝日の場合は翌平日)

祭の概要

小江戸佐原の一大イベント『佐原の大祭』は、関東3大山車祭りの一つと称され、約300年の伝統を有します。日本三大囃子「佐原囃子」の音を町中に響かせながら、小江戸と呼ばれる町並みの中を家々の軒先をかすめながら進むさまは風情たっぷりで、江戸時代の情景を彷彿とさせます。
[開催時期]
夏祭り:7月10日以降の金曜・土曜・日曜
秋祭り:10月第2土曜を中日とする金曜・土曜・日曜

【富山県高岡市】

たかおかみくるまやままつりのみくるまやまぎょうじ高岡御車山祭の御車山行事
高岡御車山祭の御車山行事
QRコード設置場所
高岡御車山祭の御車山行事MAP
高岡御車山会館

富山県高岡市守山町47-1
TEL:0766-30-2497
時:9:00~17:00(入場は16:30まで)
休:火曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始

祭の概要

安土桃山文化の格式を保ちつつ、高岡の金工・漆工・染色など優れた工芸技術の装飾が施された日本でも屈指の華やかな山車が、市街中心部を奉曳巡行します。天正16年、太閤豊臣秀吉が天皇を聚楽第に迎える際に使用した御所車を、加賀藩主・前田利家公が拝領したのが始まりと伝えられています。
[開催時期]毎年5月1日

【富山県魚津市】

うおづのたてもんぎょうじ魚津のタテモン行事
魚津のタテモン行事
QRコード設置場所
城端神明宮祭の曳山行事MAP
魚津駅観光案内所

富山県魚津市釈迦堂1丁目1
TEL:0765-22-2244
時:9:00~18:00
休:年末年始

祭の概要

「たてもん」とは、高さ約16mの大柱に90余りの堤灯を三角形につるし下げ、総重量約5トンのそり台に立てて約80人で威勢よく曳きまわす船型の万燈のことです。何百という提灯のあかりが夜空を彩り、はっぴ姿の若者の威勢のよいかけ声が海上に響きわたる躍動感は、見る人の手に汗を握らせます。
[開催時期]毎年8月第1金・土

【富山県南砺市】

じょうはなしんめいぐうさいのひきやまぎょうじ城端神明宮祭の曳山行事
城端神明宮祭の曳山行事
QRコード設置場所
魚津のタテモン行事MAP
南砺市城端曳山会館

富山県南砺市城端579-3
TEL:0763-62-2165
時:9:00~17:00
休:年末年始

祭の概要

越中の小京都・城端の春を彩る、城端神明宮春季大祭曳山祭。先頭に獅子舞、釼鉾が悪霊を鎮め邪気を払い、続く傘鉾が神霊をお迎えします。その後を3基のお神輿と庵屋台の情緒あふれる庵唄、伝統の城端塗の粋を尽くした絢爛豪華な曳山が続きます。夕刻からは提灯山となり、日中とはまた違う風情を楽しめるのも魅力です。
[開催時期]毎年5月4日・5日

【石川県七尾市】

せいはくさいのひきやまぎょうじ青柏祭の曳山行事
青柏祭の曳山行事
QRコード設置場所
青柏祭の曳山行事MAP
和倉温泉お祭り会館

石川県七尾市和倉町2-13-1
TEL:0767-62-4332
時:9:00~17:00(入場は16:30まで)
休:第2、4水曜日、年末年始

祭の概要

大地主神社の春祭りで、能登地区一番の盛大な祭礼です。主役の曳山は「でか山」とよばれ、高さ約12メートル、重さ約20トン、車輪の直径は2メートルと、日本一の迫力を誇ります。でか山を方向転換する「辻廻し」は最大の見どころです。
[開催時期]5月3日・4日・5日

【岐阜県高山市】

たかやままつりのやたいぎょうじ高山祭の屋台行事
高山祭の屋台行事
QRコード設置場所
高山祭の屋台行事MAP
高山祭屋台会館

岐阜県高山市桜町178
TEL:0577-32-5100
時:9:00~17:00(3月~11月)
  9:00~16:30(12月~2月)
休:無休

祭の概要

高山祭とは、春の山王祭と秋の八幡祭の二つを指す総称で、日本三大美祭のひとつに上げられています。春は12台、秋は11台の祭屋台が曳き揃えられ、総勢数百名におよぶ祭行列がお囃子や雅楽に先導されながら祭地域をまわります。
[開催時期]
春の高山祭(山王祭)…毎年4月14日・15日
秋の高山祭(八幡祭)…毎年10月9日・10日

【岐阜県飛騨市】

ふるかわまつりのおこしだいこ・やたいぎょうじ古川祭の起し太鼓・屋台行事
古川祭の起し太鼓・屋台行事
QRコード設置場所
古川祭の起し太鼓・屋台行事MAP
飛騨古川まつり会館

岐阜県飛騨市古川町壱之町14-5
TEL:0577-73-3511
時:9:00~17:00(3月~11月)
  9:00~16:30(12月~2月)
休:年末年始

祭の概要

神社本殿での神事、古式ゆかしい「御神興行列」、そして動の「起し太鼓」と静の「屋台行列」を含めた三大行事で構成されています。最高の見どころは何と言っても『起し太鼓』。特に、櫓の上に立つ「太鼓打ち」の勇壮な姿は圧巻です。
[開催時期]毎年4月19日・20日

【愛知県津島市】

おわりつしまてんのうまつりのだんじりぶねぎょうじ尾張津島天王祭の車楽舟行事
尾張津島天王祭の車楽舟行事
QRコード設置場所
尾張津島天王祭の車楽舟行事MAP
津島市観光交流センター

愛知県津島市本町1丁目52番地1
TEL:0567-25-2701
時:9:00~17:00
休:月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始

祭の概要

日本三大川まつりのひとつに数えられる「尾張津島天王祭」。囃子を奏でながらゆうゆうと天王川を漕ぎ渡る車楽舟の様子は美しく勇壮で、全国の数ある夏祭りの中でも最も華麗な祭りと言われています。
[開催時期]7月の第4土・日

【愛知県知立市】

ちりゅうのだしぶんらくとからくり知立の山車文楽とからくり
知立の山車文楽とからくり
QRコード設置場所
知立の山車文楽とからくりMAP
知立市観光交流センター

愛知県知立市中町中128番地 リリオS棟1階
TEL:0566-55-6302
時:9:00~17:00
休:火・水曜日(祝日は開館)、年末年始

祭の概要

本祭りでは5台の山車が登場し、このうち4台が山車文楽、1台が山車からくりを演じています。文楽(3人遣いの人形浄瑠璃芝居)を山車の上で上演するのは知立だけで、また浄瑠璃にあわせてからくりだけで物語を上演する芝居形式も大変めずらしいものです。
[開催時期]毎年5月2日・3日

【愛知県犬山市】

いぬやままつりのやまぎょうじ犬山祭の車山行事
犬山祭の車山行事
QRコード設置場所
犬山祭の車山行事MAP
IMASEN犬山からくりミュージアム
玉屋庄兵衛工房(犬山市文化資料館南館)

愛知県犬山市犬山北古券8
TEL:0568-62-4802
時:9:00~17:00(入場は16:30まで)
休:12月29日~31日

祭の概要

愛知県の有形民俗文化財に指定されている3層の車山13輌が城下町に繰り出し、笛や太鼓に合わせてからくり人形を披露します。夜には各車山に365個もの提灯がいっせいに灯され、満開の桜並木の城下町を練り歩くさまはさながら錦絵のようです。
[開催時期]4月の第1土・日

【愛知県半田市】

かめざきしおひまつりのだしぎょうじ亀崎潮干祭の山車行事
亀崎潮干祭の山車行事
QRコード設置場所
亀崎潮干祭の山車行事MAP
まちかどサロンかめとも

愛知県半田市亀崎町4丁目141
TEL:0569-77-2186
時:10:00~16:00
休:木曜日

祭の概要

半田市が全国に誇る山車祭りの一つ、潮干祭。彫刻や刺繍幕で装飾された御車と呼ばれる山車5輛を、干潮の海浜へ曳き下ろす祭りとして知られています。最大のみどころは「海浜曳き下ろし」。一気に浜へと駆け下り、波に洗われながら進むさまは、まさに勇壮の一言に尽きます。
[開催時期]毎年5月3日・4日

【愛知県蟹江町】

すなりまつりのだんじり須成祭の車楽船行事と神葭流し
須成祭の車楽船行事と神葭流し
QRコード設置場所
須成祭の車楽船行事と神葭流しMAP
蟹江町観光交流センター 祭人

愛知県海部郡蟹江町大字須成字川西上371番地
TEL:0567-58-3310
時:9:00~17:00(入場は16:30まで)
休:月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始

祭の概要

疫病退散を祈願する天王信仰に由来する須成祭。「神葭(みよし)流し」に関わる一連の行事で構成されており、「宵祭」では提灯で飾られた巻藁船が、「朝祭」では人形を載せた車楽船が蟹江川に浮かび、美しい姿を披露します。
[開催時期]毎年7月初旬~10月下旬

【三重県四日市市】

とりでじんじゃのくじらぶねぎょうじ鳥出神社の鯨船行事
鳥出神社の鯨船行事
QRコード設置場所
鳥出神社の鯨船行事MAP
お休み処四十三茶屋 観光案内所

三重県四日市市安島1-1-56 四日市物産観光ホール内
TEL:059-357-0381
時:10:00~19:00
休:年末年始

祭の概要

三重県北勢地方に分布する、全国的にも珍しい陸上の模擬捕鯨行事の中で最も古来の様式を保持した祭礼行事です。豪華な彫刻で飾られた鯨船山車が、逃げまどう鯨を鯨船でおいかけ銛でしとめる様子を再現し、鯨取りの大漁と厄除けを祈願します。
[開催時期]毎年8月14日・15日

【三重県伊賀市】

うえのてんじんまつりのだんじりぎょうじ上野天神祭のダンジリ行事
上野天神祭のダンジリ行事
QRコード設置場所
上野天神祭のダンジリ行事MAP
だんじり会館

三重県伊賀市上野丸之内122-4
TEL:0595-24-4400
時:9:00~17:00
休:4月第2、3の土日のいずれか1日、上野天神祭期間中、年末年始

祭の概要

400年余の歴史を有する「上野天神祭」。本祭は「起こし太鼓」で幕が開け、「ひょろつき鬼」が愉快な動きで暴れまわり観衆を笑わせます。そして豪奢絢爛な9基のだんじりが賑やかなお囃子と共に姿をあらわすと、祭りの盛り上がりは最高潮に達します。
[開催時期]毎年10月25日までの直近の金・土・日

【三重県桑名市】

くわないしどりまつりのさいしゃぎょうじ桑名石取祭の祭車行事
桑名石取祭の祭車行事
QRコード設置場所
桑名石取祭の祭車行事MAP
桑名市石取会館

三重県桑名市京町16
TEL:0594-24-6085
時:10:00~16:00
休:月・木曜日(7月から祭礼終了までは木曜日開館)、年末年始

祭の概要

桑名石取祭は、町屋川の清らかな石を採って氏神に奉納することを目的とした「石取り」と呼ばれる行事が祭礼化したお祭りです。祭車数十台が鉦や太鼓を盛大に打ち鳴らしながら市内を練り歩くその様相から、「日本一やかましい祭」「天下の奇祭」とも呼ばれています。
[開催時期]毎年8月第1日曜とその前日

【滋賀県長浜市】

ながはまひきやままつりのひきやまぎょうじ長浜曳山祭の曳山行事
長浜曳山祭の曳山行事
QRコード設置場所
長浜曳山祭の曳山行事MAP
長浜市曳山博物館

滋賀県長浜市元浜町14-8
TEL:0749-65-3300
時:9:00~17:00(入場は16:30まで)
休:年末年始

祭の概要

長濱八幡宮の春の例祭に合わせて執り行われる「長浜曳山まつり」。まつり最大の見どころ・絢爛豪華な曳山の舞台で演じられる「子ども歌舞伎」では、5歳から12歳くらいの男の子によって大人顔負けの熱演が披露されます。夜、提灯を灯した4台の曳山が勢ぞろいする光景も必見。
[開催時期]毎年4月9日~16日

【京都府京都市】

きょうとぎおんまつりのやまほこぎょうじ京都祇園祭の山鉾行事
京都祇園祭の山鉾行事
QRコード設置場所
京都祇園祭の山鉾行事MAP
京都総合観光案内所

京都府京都市下京区東塩小路町塩小路下る京都駅ビル2F
TEL:075-343-0548
時:8:30~19:00
休:無休

祭の概要

コンコンチキチン、コンチキチン。祇園囃子とともに、7月の京都は祇園祭一色。祇園祭は千年以上の歴史を持ち、7月1日(吉符入)から31日(疫神社夏越祭)まで、1か月にわたって多彩な祭事が行われる八坂神社の祭礼です。なかでも17日(前祭)と24日(後祭)の山鉾巡行、そしてそれぞれの宵山には大勢の人々が訪れ、京のまちは祭りの熱気に包まれます。
[開催時期]毎年7月1日から31日まで、1ヶ月

【福岡県福岡市】

はかたぎおんやまかさぎょうじ博多祇園山笠行事
博多祇園山笠行事
QRコード設置場所
博多祇園山笠行事MAP
博多町家ふるさと館

福岡県福岡市博多区冷泉町6-10
TEL:092-281-7761
時:10:00~18:00(入場は17:30まで)
休:第4月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末

祭の概要

780余年の伝統を誇る、博多を代表するお祭り「博多祇園山笠」。荒々しささえ感じる大変エネルギッシュなお祭りで、最大の見どころは最終日に行われる「追い山笠」。男衆が山笠を担ぎ、約5キロの道を勢いよく駆け抜ける迫力は、見る者の興奮を最高潮まで引き上げます。
[開催時期]毎年7月1日~7月15日

【福岡県北九州市】

とばたぎおんおおやまがさぎょうじ戸畑祇園大山笠行事
戸畑祇園大山笠行事
QRコード設置場所
戸畑祇園大山笠行事MAP
ウェルとばた

福岡県北九州市戸畑区汐井町1-6
TEL:093-871-7200
時:9:00~21:00
休:年末年始

祭の概要

戸畑祇園大山笠は、福岡県夏の三大祭りの一つとして「提灯山」の愛称で広く親しまれています。揃いのはっぴ姿にはちまきを締めた若衆が「ヨイトサ、ヨイトサ」のかけ越えに合わせて豪華な競演を繰り広げる姿は圧巻で、全国から多くの人が見物に訪れます。
[開催時期]7月の第4土曜をはさむ3日間

【佐賀県唐津市】

からつくんちのひきやまぎょうじ唐津くんちの曳山行事
唐津くんちの曳山行事
QRコード設置場所
唐津くんちの曳山行事MAP
曳山展示場

佐賀県唐津市新興町2881-1
(唐津市ふるさと会館アルピノ旧多目的ホール)
TEL:0955-73-4361
時:9:00~17:00
休:12月29日から12月31日まで

祭の概要

「唐津くんち」の「くんち」は「供日」とも書き、収穫感謝の意味を込めて行われるお祭りです。長い歴史が育んだ曳山は荘厳華麗で、提灯を付けた曳山が旧城下町を巡行する幻想的な姿は、見る者を魅了します。御旅所への「曳き込み」も大きな見どころです。
[開催時期]毎年11月2日・3日・4日

【熊本県八代市】

やつしろみょうけんさいのしんこうぎょうじ八代妙見祭の神幸行事
八代妙見祭の神幸行事
QRコード設置場所
八代妙見祭の神幸行事MAP
八代市民俗伝統芸能伝承館

熊本県八代市西松江城町1-47
TEL:0965-37-8737
時:9:00~17:00(入場は16:30まで)
休:月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始

祭の概要

中国から妙見神が亀蛇(きだ)に乗って八代に上陸したという故事にもとづき、江戸時代中期に始まったお祭りです。神輿や笠鉾、獅子などが参加する神幸行列が八代神社へお上りします。祭の人気者は「ガメ」と呼ばれる巨大な亀蛇で、砥崎の河原などをユーモラスな妙技を披露しながら走り回ります。
[開催時期]毎年11月22日・23日

【大分県日田市】

ひたぎおんのひきやまぎょうじ日田祇園の曳山行事
日田祇園の曳山行事
QRコード設置場所
日田祇園の曳山行事MAP
日田祇園山鉾会館

大分県日田市 隈2丁目7-10
TEL:0973-24-6453
時:9:00~17:00
休:水曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始

祭の概要

約300年の伝統を誇る日田の夏の伝統行事「日田祇園祭」。疫病や風水害を払い安泰を祈念するこの祭りでは、6~10メートルにも及ぶ絢爛な山鉾が祇園囃子の音色と共に町を巡行します。夜には提灯を飾り付けた優雅な晩山の巡行が行われ、祭りは一気に最高潮に達します。
[開催時期]毎年7月20日過ぎの土・日曜

【岐阜県大垣市】

おおがきまつりのやまぎょうじ大垣祭の軕行事
大垣祭の軕行事
QRコード設置場所
大垣祭の軕行事MAP
奥の細道むすびの地記念館

岐阜県大垣市船町2丁目26番地1
TEL:0584-84-8430
時:9:00~17:00
休:年末年始

祭の概要

城下町大垣に初夏の訪れを告げる大垣まつり。美濃地方を代表する祭礼行事で、13両ある軕の型式は、周辺地域の祭礼文化を取り入れつつ大垣独自の様式を形成してきました。本楽の夜宮には、雅で絢爛な軕を見ようと大勢の見物客が沿道を埋めつくし、最高潮の熱気が城下を包みます。
[開催時期]毎年5月15日直前の土・日

参加は簡単。まずはLINEで「友だち」追加

まずは「山・鉾・屋台行事スタンプラリー」の公式アカウントを「友だち」追加
1.LINEアプリを起動
2.[友だち追加]→
[QRコード]を選択
3.QRコードを読み取り、
お友だち登録
  • (1) 33の祭りの街巡りにチャレンジ
  • スタンプラリーの対象スポットは、北は青森、南は熊本まで全33か所です。
    詳しくは「LINEスタンプラリー公式アカウント」もしくは「スポット一覧」でご確認ください。
  • (2) QRコードをスキャンしてスタンプゲット
  • 「LINEスタンプラリー公式アカウント」のQRリーダーで、各スポットに設置されたQRコードを読み込んでください。
    QRコードの設置場所は「LINEスタンプラリー公式アカウント」もしくは「スポット一覧」でご確認ください。
  • (3) スタンプを集めたら大垣で景品ゲット
  • 大垣市「奥の細道むすびの地記念館」受付でゴール用のQRコードをお読みください。
    ラリー終了処理後、LINE画面に表示されたポイント累計に応じて景品を受け取ることができます。