
とき | : | 2019年9月14日(土)~12月20日(金) | ||
内容 | : |
西美濃ゆかりの武将にまつわる場所を巡るスタンプラリーを実施します。 スタンプを集めた方には、賞品をプレゼントします。 |
||
![]() |
: |
1.ラリーカードを入手してスタンプを押そう!
※ラリーカードは奥の細道むすびの地記念館(大垣市)や、各地の観光案内所などで配布
↓
![]() ※写真はイメージです 奥の細道むすびの地記念館へ行こう! ↓ 3.先着300人の方に賞品をプレゼント!※写真はイメージです |
||
![]() |
: |
1.西美濃ワンダーGO スマホスタンプラリーに登録してスタンプを集めよう!
※詳しい参加方法は、ラリーカードやホームページをご覧ください
↓
![]() ※写真はイメージです サイト上で応募しよう! ↓ 3.抽選で10人の方に賞品をプレゼント!※写真はイメージです |
||
賞品 | : |
|
||
問合せ先 | : |
大垣市役所商工観光課(岐阜県大垣市丸の内2-29) TEL:0584-47-8597 |
||
主催 | : | 西美濃広域観光推進協議会 |
||
協力 | : | 中日本高速道路株式会社 |
スタンプラリー設置場所

石田三成と徳川家康による天下分け目の合戦において、三成率いる西軍は大垣城に本拠を構えた。当時の大垣城は幾重にも水堀に囲われた要塞であったとされ、関ケ原合戦終結後も三成の家臣たちによる籠城戦が繰り広げられた。
設置場所 | 大垣城 |
---|---|
所在地 | 大垣市郭町2-52 |
定休日 | 火曜、祝日の翌日 |
電話番号 | 0584-74-7875 |
関連イベント | |
---|---|
西美濃まるごとバザール 11月16日(土)~17日(日) |

斎藤道三の家臣の中でも特に優れ「西美濃三人衆」と称された三人の筆頭で、美濃国曽根城の城主。戦では2 0 年間負けなしで頑固者として知られ、彼から「頑固一徹」の言葉が生まれたとも伝わる。
設置場所 | 華渓寺 |
---|---|
所在地 | 大垣市曽根町1丁目772-1 |
電話番号 | 0584-81-7535 |

大垣城に進軍した三成をみて、家康は大垣市の赤坂地区に進出した。赤坂にある「岡山」に陣を敷いた家康からは、大垣城がよく見渡せた。家康が勝利したことから岡山は「勝山」とも言われるようになった。
設置場所 | 岐阜大学旧早野邸セミナーハウス |
---|---|
所在地 | 大垣市昼飯町1777 |
定休日 | 日曜、月曜、祝日 |
電話番号 | 0584-71-0151 |

前半生に謎の多い光秀には出生に諸説あり、大垣市上石津町もそのひとつ。上石津町にあったとされる「多羅城」で生まれたという記述が残る。
設置場所 | CAFÉ あめんぼ |
---|---|
所在地 | 大垣市上石津町上多良前ヶ瀬入会1-1 |
定休日 | 水曜、木曜 |
電話番号 | 0584-45-3608 |

関ケ原合戦において島津義弘隊は敵中突破による前進退却を敢行し、大将義弘を薩摩へ帰国させることに成功。この時島津豊久が伯父・義弘を逃がすため殿を務め奮戦、最期を遂げた。瑠璃光寺には豊久の遺骨が納められている。
設置場所 | 瑠璃光寺 |
---|---|
所在地 | 大垣市上石津町上多良960-1 |
電話番号 | 0584-45-2118 |

木下藤吉郎(のちの秀吉)が一夜にして砦を築き、天下人への第一歩を踏んだ地。現在の一夜城は大垣城を模して資料館として建設され、墨俣築城や秀吉の歩んだ道を学ぶことができる。
設置場所 | 墨俣一夜城 |
---|---|
所在地 | 大垣市墨俣町墨俣1742-1 |
定休日 | 月曜、祝日の翌日 |
電話番号 | 0584-62-3322 |

稲葉一鉄・安藤守就とともに「西美濃三人衆」に数えられ、斎藤氏、織田信長に仕え各地を歴戦した。最盛期には美濃国の三分の一を領し、三人衆の中では最大勢力を有したとされる。海津市南濃町安江に供養塔「ト全塚」が残る。
設置場所 | 海津市歴史民俗資料館 |
---|---|
所在地 | 海津市海津町萱野205-1 |
定休日 | 月曜(祝日の場合は翌日) |
電話番号 | 0584-53-3232 |
関連イベント | |
---|---|
海津市産業感謝祭 10月26日(土)~27日(日) |

のちに関ケ原合戦前哨戦で活躍する丸毛兼利は養老町で生まれた。織田信長の長島攻めに馬廻(側近)として参戦。信長亡き後は秀吉に仕え歴戦し、美濃国福束城主(現輪之内町)となった。
設置場所 | 養老町民会館 |
---|---|
所在地 | 養老町石畑483-2 |
定休日 | 月曜(祝日の場合は翌日) |
電話番号 | 0584-32-1281 |
関連イベント | |
---|---|
養老フェスタ2019 10月26日(土)~27日(日) |

斎藤氏の家臣であったが、後に豊臣秀吉の参謀として活躍し、黒田官兵衛とともに“二兵衛”と称された名軍師。今でも半兵衛の子・重門が築城したとされる陣屋跡の白壁の櫓門等が残り、陣屋跡西にある菩提山は半兵衛時代の居城跡で、大規模で複雑な縄張りが見られる。
設置場所 | 垂井町観光案内所 |
---|---|
所在地 | 垂井町1812-10 |
定休日 | 月曜(祝日の場合は翌日) |
電話番号 | 0584-23-2020 |
関連イベント | |
---|---|
ふれあい垂井ピア2019 10月19日(土)~20日(日) |

関ケ原合戦では松尾山に陣を置き、約1万5千の大軍を率いた。西軍に属しながらも東軍と内応し、徳川からの催促により、東軍として総攻撃を開始した。小早川隊の寝返りをきっかけに西軍は総崩れとなり、関ケ原合戦は東軍の勝利で幕を下ろした。
設置場所 | 関ケ原駅前観光交流館 |
---|---|
所在地 | 関ケ原町大字関ケ原598-4 |
定休日 | 火曜 |
電話番号 | 0584-43-1100 |
関連イベント | |
---|---|
関ケ原合戦祭り2019 10月19日(土)~20日(日) |

豊臣秀吉に「百万の兵を与えてみたい」と言わしめた名将。関ケ原合戦においては、勝機なしと知りながらも、石田三成の決意に打たれ西軍として参戦。病を押して出陣するも、攻撃を防ぎきれず、関ケ原の地で自刃した。
設置場所 | 関ケ原笹尾山交流館 |
---|---|
所在地 | 関ケ原町大字関ケ原1167-1 |
定休日 | 火曜(祝日の場合は翌日) |
電話番号 | 0584-43-1600 |

稲葉・安藤・氏家とともに「西美濃四人衆」といわれたひとり。元は土岐氏に仕えていたが、のちに斎藤氏、織田信長に仕えた。現神戸町の西保北方城主。
設置場所 | ごうど観光交流館「ひよしの里」 |
---|---|
所在地 | 神戸町神戸115-26 |
定休日 | 火曜 |
電話番号 | 0584-51-4704 |
関連イベント | |
---|---|
GO!ご~どんとこい祭り2019 10月12日(土)~13日(日) |

関ケ原合戦で西軍に属し、前哨戦とされる「福束城の戦い」では、東軍と大榑川を挟んでにらみ合いとなった。兼利は籠城したが、東軍の勢いにおされ大垣城へ敗走。合戦後は前田氏に仕え、非常に長寿を保った武将とされる。
設置場所 | ホッとステーション「 わのうち」 |
---|---|
所在地 | 輪之内町四郷新開229 |
定休日 | 祝日および施設点検日 |
関連イベント | |
---|---|
輪之内ふれあいフェスタ 10月5日(土)~6日(日) |

前田利家は、織田信長が西美濃を征服しようと進出した「森部合戦( 安八町)」に出陣し、敵方の首級二つを信長に差し出し、後の加賀百万石の大大名へと出世していった。森部薬師堂には、信長が鎧をかけたとされる松が残る(現在2代目)。
設置場所 | ハートピア安八 |
---|---|
所在地 | 安八町氷取30 |
定休日 | 月曜(祝日の場合は翌日) |
電話番号 | 0584-63-1515 |
関連イベント | |
---|---|
安八ふれあい祭り2019 10月26日(土)~27日(日) |

江戸期に書かれた諸旧記や家譜に、揖斐川町の豪族山岸氏と明智光秀の逸話がいくつか残っている。
設置場所 | 揖斐川町観光プラザ |
---|---|
所在地 | 揖斐川町谷汲徳積175-4 |
電話番号 | 0585-55-2020 |
関連イベント | |
---|---|
揖斐川町産業フェスティバル 11月16日(土)~17日(日) |

豊臣秀吉に仕えた名軍師。美濃国大御堂城主(現大野町)。竹中重元の子として生まれ、その後岩手(垂井町)に移った。
設置場所 | 道の駅パレットピアおおの |
---|---|
所在地 | 大野町下磯313-2 |
電話番号 | 0585-34-1001 |
関連イベント | |
---|---|
ふれあい2019大野まつり 10月5日(土)~6日(日) |

織田信長の乳兄弟であった池田恒興は、信長の死後大垣城主となった。小牧・長久手の戦いで長男元助と供に戦死。池田町にお墓が残る。次男輝政は、関ケ原合戦にも出陣し、後に姫路城主となった。
設置場所 | 道の駅 池田温泉 |
---|---|
所在地 | 池田町片山1953-1 |
定休日 | 水曜(祝日の場合は翌日) |
電話番号 | 0585-45-0037 |
関連イベント | |
---|---|
みの池田ふるさと祭 10月5日(土)~6日(日) |

安土・桃山時代に茶人、武人として、当時の3英傑(信長・秀吉・家康)につかえ活躍した、古田織部(重然)生誕の地。織部の名を冠した「織部焼」でも知られる。
設置場所 | 織部展示館 (道の駅織部の里もとす内) |
---|---|
所在地 | 本巣市山口676 |
定休日 | 水曜(祝祭日の場合は翌日) |
電話番号 | 0581-34-4755 |
関連イベント | |
---|---|
もとす織部祭り 11月3日(日・祝) |
西美濃ワンダーGOスマホスタンプラリー
旅行をもっと面白くする!スマホスタンプラリー
西美濃ワンダーGOスマホスタンプラリーに
アクセスして
登録するだけ!
登録はとっても簡単

さぁ!スタンプを集めに出かけよう!!

全部のスタンプが集まったら、サイト上で応募!
賞品は抽選のうえ、当選された10名の方へ発送します。
※当選は発表をもってかえさせえていただきます。
【スマホスタンプラリー よくある質問 】
- Q.登録したのにメールが届きません。
- A.迷惑メール防止のためメールの受信設定をしている場合は、n-wondergo.comのドメイン指定解除を行ってください。または、PC専用のメールアドレスを利用していませんか?当サイトはスマートフォンで設定されているメールアドレスを推奨しております。
- Q.自動ログインしません。
- A.当サイトは Cookie を利用して自動ログインしています。Cookie とは様々なサイトの情報を暗号化してブラウザに保存しています。Cookie の保存期間は30日間です。最終ログイン後30日が経過すると、自動ログインが外れますので、再度ログインをお願い致します。また、ご利用のブラウザのキャッシュをクリアすると、自動ログインは外れます。
- Q.スタンプが押されません。
- A.【ケース1】ログインしたブラウザの「キャッシュをクリア」していませんか?閲覧履歴や Web サイトデータなど、消去すると同時に cookie も消去されます。
再度ログインをして、QRコードを読込んでください。【ケース2】i Phone・iPad の場合「プライベートブラウズ」モードになっていませんか? プライベートブラウズが ON になっていると、ログイン状態が保持されません。
次の方法でプライベートブラウズを OFF にしてください。【設定方法:iOS8 の Safari の場合】1.iPhone で Safari を立ち上げる。2.右下にある□が 2 つ重なっているタブ切り替えマークをタップする。3.プライベートの背景が白になっていないことを確認する。【ケース3】ログインとスタンプが別々のブラウザになっていませんか?例えば、Andoroid 端末で、 ① クロームでログイン済み ② QR リーダーアプリで読み込む ③ ②のアプリから立ち上げたら、標準ブラウザで起動した ④ 標準ブラウザでは、ログインしていないため、再度ログインが必要になります。※ログイン情報は、cookie で管理しております。ログインとスタンプは同じブラウザをご利用下さい。 - Q.パスワードを忘れました。
- A.ログイン画面のパスワードを忘れた方はこちらをタップしてパスワードの再発行をしてください。ご登録のメールアドレスにパスワードが送られます。IDとパスワードは画面キャプチャやメールを保存するなどをして、大切に保管して下さい。
- Q.メールアドレスが変わったのですが。
- A.現在のID(登録されているメールアドレス)のままログインしていただき、トップページ最下項目のメールアドレスの変更をタップしていただき、旧メールアドレス・パスワードを入力後、新しいメールアドレスを入力してご変更下さい。メールを送信致しますの、記載のURLにアクセスしていただき、新しいメールアドレスでログインしていただければ、変更完了となります。