
<新型コロナウイルス感染症対策について>
当イベントでは新型コロナウイルスに関連する感染症の予防および拡散防止のため、下記の対策を実施しております。- 【当イベントにおける感染予防対策】
- 船頭、スタッフ全員のマスク着用、手指の消毒
- 船頭、スタッフの健康チェック表の導入
- 船やライフジャケット等のアルコール消毒
- 乗船場受付に飛沫防止用パーテーションを設置
- 乗船場受付にて検温を実施
- 乗船場受付と下船場等に、アルコール消毒液を設置
- 【お客様へのご協力のお願い】
- マスクの着用とアルコール消毒をお願いします。
- 乗船場受付での検温にご協力ください。
- 体温が37.5度以上の発熱、または体調の優れない方は、ご利用をお控えください。
- 乗船場での受付及びお支払いは、原則、代表者様1名でお願いします。


イベント名 | 水の都おおがき舟下り | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開催日 | 2022年3月26日(土)~4月10日(日)の16日間![]() |
||||||||||
運航時間 |
※所要時間は約30分です。 ※1運航の舟数は10艘です。 |
||||||||||
乗船料 | 大人1,200円/人、こども(小学生以下)600円/人 ※乗船料は当日受付にてお支払いただきます。 |
||||||||||
定員等 | 1艘につき6名まで ※こども(小学生以下)だけの乗船はできません。 ※2歳未満の幼児は乗船できません。 |
イベント名 | 水の都おおがきたらい舟 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開催日 | 2022年4月29日(金・祝)~5月5日(木・祝)の7日間![]() |
||||||||||
運航時間 |
※所要時間は約30分です。 ※1運航の舟数は最大24艘です。 |
||||||||||
乗船料 | 2,200円/艘 ※乗船料は当日受付にてお支払いただきます。 |
||||||||||
定員等 | 1艘につき2名(小学生以下のお子様がいる場合は、3名まで可) ※1艘につき180kg以内です。 ※こども(小学生以下)だけの乗船はできません。 ※2歳未満の幼児は乗船できません。 |
運航コース |
![]() ![]()
![]()
|
|
---|---|---|
申込・ 変更方法 |
・事前予約制とし、平日および舟下り/たらい舟開催期間の土日祝祭日8:30~17:15の間に大垣観光協会事務局にて電話(TEL 0584-77-1535)またはWEB予約で受付いたします。 ・当日のご予約、当日の乗船キャンセルに関しては、TEL 090-7031-3406 までご連絡をお願いいたします。 |
|
留意事項 | 雨天の場合(水門川の水が増水する恐れがある場合)、中止となります。 中止の場合は、Facebook等にてお知らせいたします。予約された方には個別にご連絡いたします。 |
|
最寄の 市営駐車場 |
東外側駐車場 住所:大垣市東外側町2-21 TEL 0584-78-5346 |
|
後援 | 岐阜県、大垣市、(公社)日本観光振興協会、(一社)岐阜県観光連盟 | |
協力 | 東海旅客鉄道株式会社、西濃水産漁業協同組合、ふるさと大垣案内の会 | |
チラシ |
![]() [水の都おおがき舟下り] |
![]() [水の都おおがきたらい舟] |
水の都おおがき舟下り ※画像をクリックすると拡大します
水の都おおがきたらい舟 ※画像をクリックすると拡大します




水の都おおがき舟下り/たらい舟の開催期間中に大垣市を体感できる「体験メニュー」を多数、ご用意しております。
水の都大垣や街中の雰囲気を感じてみたい方にお勧めです。

体験名 | 枡作り体験教室 |
---|---|
体験内容 | 標準品の1合枡の組み立てから、完成までの一連作業を体験します。(焼印あり) |
ところ | 枡工房 ますや(大垣市西外側町2-8) |
所要時間 | 45分(人数により異なります) |
受入人数 | 2名~6名程度 |
料金 | 1,000円 |
実施日 |
舟下り、たらい舟実施期間の全日(不定休) 平日 9:00~16:00 休日 9:00~12:00 |
受付方法 | 予約制(10日前までにお客様より直接予約) |
問合せ先 | 枡工房ますや 清水 TEL 0584-78-5468 ホームページはこちら |

体験名 | オリジナル匂い袋づくり体験 |
---|---|
体験内容 | 8種類の香をお好みに合わせて調合して、あなただけの香の匂い袋を作ります。 |
ところ | 美しいきもの杉の木 京屋呉服店 (大垣市本町2-65) |
所要時間 | 15分 |
受入人数 | 1回6名 |
料金 | 1,200円 |
実施日 | 定休日(毎週月曜・第3日曜)を除く全日 10:00~19:00 |
受付方法 | 予約制(前日までにお客様より直接予約) 当日でも対応可能な場合有 |
問合せ先 | 京屋呉服店 杉江 TEL 0584-78-4014 ホームページはこちら |

体験名 | 地酒やリキュールの試飲 |
---|---|
体験内容 | 大垣の湧き水で仕込んだ地酒や、そのお酒と県内産の果実を使用した和リキュールの試飲 |
ところ | 武内酒造(大垣市伝馬町1) |
所要時間 | 10分~ |
受入人数 | 1名~5名程度 |
料金 | 無料 |
実施日 | 定休日(日曜)を除く全日 |
受付方法 | 不要 |
問合せ先 | 武内合資会社 武内 TEL 0584-81-3311 ホームページはこちら |

体験名 | 無料試飲と蔵の外観見学 |
---|---|
体験内容 | 蔵元直営店での地酒無料試飲 国の登録有形文化財に指定された酒蔵の外観見学(自由見学) ※仕込中の為、蔵内部の見学はできません。 |
ところ | 三輪酒造(大垣市船町4-48) |
所要時間 | 30分 |
受入人数 | 1名~20名 |
料金 | 無料 |
実施日 | 定休日(日・祝日)を除く全日 9:00~17:00 |
受付方法 | 随時受付(予約不要) ※見学者が20名を超える場合は事前にご連絡ください。 |
問合せ先 | (株)三輪酒造 三輪 TEL 0584-78-2201 ホームページはこちら |

体験名 | 抹茶茶碗やご飯茶碗・酒器への絵付と箸置き作り |
---|---|
体験内容 | A:ご飯茶碗と湯呑茶碗の絵付と箸置き作り B:抹茶茶碗もしくは酒器への絵付け |
ところ | 和(Nagomu)工房(大垣市南切石町1-70) 下船場から徒歩5分 |
所要時間 | 約30分 |
受入人数 | 1名~10名 |
料金 | A:ご飯茶碗の絵付け 1,500円 湯呑茶碗の絵付け 1,000円 ご飯茶碗と湯呑茶碗の絵付けと 箸置き作り 2,500円 B:抹茶茶碗もしくは酒器への絵付け 3,000円 ※いずれも品物は後日渡し。別途送料要。 |
実施日 | 全日 10:00~12:00、14:00~16:00 |
受付方法 | 予約制(3日前までにお客様より直接予約) |
問合せ先 | 和(Nagomu)工房 伊藤 TEL 090-5103-4325 ホームページはこちら |

体験名 | 大垣城お宝化石さがし |
---|---|
体験内容 | 大垣城の石垣を観察し、石灰岩に含まれる約3億年前の生物の化石を探すガイドツアー |
ところ | 大垣公園プレーパークハウス(巨大遊具前) (大垣市郭町2-53 大垣公園内) |
所要時間 | 約30分 |
受入人数 | 1名~ |
料金 | 200円(テキスト代として) |
実施日 | 全日(雨天時には中止することがあります) 1日3回実施 (1)13時~ (2)14時~ (3)15時~ |
受付方法 | 予約不要、開始時間に大垣公園プレーパークハウス前に集合 |
問合せ先 | NPO法人 緑の風 浅野 TEL 090-7698-3306 ホームページはこちら |

体験名 | お茶の淹れ方教室 |
---|---|
体験内容 | お茶4種類ほどをご自分達で淹れて飲みくらべ。 |
ところ | すいぎょく園(大垣市桐ヶ崎31番地) |
所要時間 | 約30分 |
受入人数 | 5名まで |
料金 | 無料 |
実施日 | 定休日(月曜)を除く全日 10:00~16:00 |
受付方法 | 予約制(2日前までにお客様より直接予約) |
問合せ先 | すいぎょく園 大橋 TEL 0584-78-3275 ホームページはこちら |