ホーム > 山・鉾・屋台行事応援スマホラリー

山・鉾・屋台行事応援スマホラリー

山・鉾・屋台行事応援スマホラリー
新型コロナウイルス感染症感染拡大の防止につきまして
スタンプラリーにご参加いただく皆さまにおかれましては、基本的な感染防止対策(マスク着用、手指衛生、三密回避など)を徹底していただき、感染拡大の防止にご協力をお願いいたします。

新型コロナウイルス等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言、まん延防止等重点措置が実施されている期間中につきましては、該当地域への往来は極力控えていただきますようお願いいたします。

クイズに答えて、グッズを手にいれよう!

※参加するには「西美濃ワンダーGOスタンプラリー」で簡単な登録が必要になります。
詳しい参加方法・使い方はこちらをご覧ください。



概要

とき:
2022年4月2日(土)~12月4日(日)
説明:
ユネスコ無形文化遺産に登録された33の山・鉾・屋台行事。33の市町の行事にゆかりのある地を巡り、QRコードを読み取りクイズに答えてスタンプを集めます。スタンプを集め、岐阜県大垣市の奥の細道むすびの地記念館にお越しいただくとステキなグッズをプレゼントいたします。
賞品:

制覇賞・・・参加市町の特産品

参加賞・・・ ガチャ1回 + ポスター絵入りステッカー

◎参加賞は大垣市「奥の細道むすびの地記念館受付」にて手渡し、制覇賞は郵送となります。
※クイズ正解2ポイント、不正解1ポイント進呈。その累計で計算します。

ポスタービジュアル入りハンドタオル
必要なもの・
推薦環境
について:
スマートフォン、タブレットなど、インターネットに接続可能なモバイル端末が必要です。
※フィーチャーホン(ガラケー)には対応しておりません。※通信費はお客様のご負担となります。
※事前に十分な充電を済ませてご参加ください。
主催:
大垣観光協会
クイズ企画:
ステキコンテンツ合同会社(代表/中村 航)
お問い合わせ:
大垣観光協会(大垣市奥の細道むすびの地記念館内)
TEL : 0584 - 77 -1535

スポット一覧

【青森県八戸市】

八戸三社大祭の山車行事 青森県八戸市
QRコード設置場所
八戸三社大祭の山車行事MAP
(一財)VISITはちのへ【ユートリー】

青森県八戸市一番町1-9-22(八戸駅直結)

祭の概要

藩政時代より受け継がれる「八戸三社大祭」。古式ゆかしい神社行列と、雅やかなお囃子とともに現れる豪華絢爛な山車が、八戸の短い夏を熱く美しく彩ります。
夜の運行ではライトアップされた山車が夜空に浮かび上がり、昼とはまた違った幻想的な雰囲気を醸し出します。
[開催時期]毎年7月31日から8月4日

【秋田県仙北市】

角館祭りのやま行事
QRコード設置場所
角館祭りのやま行事MAP
仙北市観光情報センター「角館駅前蔵」

秋田県仙北市角館町上菅沢394-2

祭の概要

「神を待ち、神をいただく」という信仰が色濃く残る、角館のお祭り。町をお祭りムード一色に染めあげる祭り絵巻は、長い伝統を守り育てた地域の結晶です。車を曳く若者たちが力の限りぶつかり合う「曳山ぶつけ」も名物のひとつ。日本の祭りの原点がここにあります。
[開催時期]毎年9月7日・8日・9日

【秋田県秋田市】

土崎神明社祭の曳山行事
QRコード設置場所
土崎神明社祭の曳山行事MAP
土崎みなと歴史伝承館

秋田市土崎港西3丁目10-27

祭の概要

武者人形で飾り付けられた曳山が、秋田三大囃子に数えられる「港ばやし」にのって町中を練り歩く由緒ある神明社例祭。多彩な神事と趣向を凝らした曳山のほかにも、巡行の間に披露される秋田音頭をはじめとした芸能など近世風流系の特色を色濃く残す貴重な祭りです。
[開催時期]毎年7月20日・21日

【秋田県鹿角市】

花輪祭の屋台行事
QRコード設置場所
花輪祭の屋台行事MAP
道の駅かづの 祭り展示館

秋田県鹿角市花輪字新田町11-4

祭の概要

地域の人々による"粋"をこらした華やかな飾り付けをほどこした十台の屋台が、囃子とともに夜通し町内を練り歩きます。10町内から奏でられる花輪ばやしが町中に響き渡り、花輪の夏は最高潮に盛り上がります。
[開催時期]毎年8月19日・20日

【山形県新庄市】

新庄まつりの山車行事
QRコード設置場所
新庄まつりの山車行事MAP
新庄ふるさと歴史センター

山形県新庄市堀端町4-74

祭の概要

領民に活気と希望を持たせ、豊作を祈願するために行った「新祭」が起源。絢爛豪華を競う山車パレード、古式ゆかしい神輿渡御行列、風雅な鹿子踊など、藩政時代をしのぼせる歴史絵巻が繰り広げられる新庄まつりは、この地に住む人々の心の風景に刻み込まれ、未来に伝えられていきます。
[開催時期]毎年8月24日・25日・26日

【茨城県日立市】

日立風流物
QRコード設置場所
日立風流物MAP
日立市郷土博物館

茨城県日立市宮田町5丁目2-22

祭の概要

もとは地区の鎮守である神峰神社の大祭礼に氏子たちが奉納してきた山車で、上には5層の屋形があり、屋形上で人形芝居が繰り広げられます。綱の操作によって山車の変化と人形の動きが表現されるカラクリは、精緻かつ豪壮な変化に富んでおり、他では類例を見ないものです。
[開催時期]毎年4月の第2土曜・日曜

【栃木県那須烏山市】

烏山の山あげ行事
QRコード設置場所
烏山の山あげ行事MAP
山あげ会館

栃木県那須烏山市金井2-5-26

祭の概要

常磐津の三味線と唄にのって、地元の踊子が洗練された美しい踊りを披露する日本一の移動式野外劇。この舞台の背景となる、網代状に竹を組んだ木枠に烏山特産の和紙を幾重にも貼り山水を描いた「山」を人力であげることから、「山あげ」と呼ばれるようになりました。
[開催時期]毎年7月の第4土曜日を含む金曜・土曜・日曜

【栃木県鹿沼市】

鹿沼今宮神社祭の屋台行事
QRコード設置場所
鹿沼今宮神社祭の屋台行事MAP
屋台のまち中央公園 屋台展示館

栃木県鹿沼市銀座1-1870-1

祭の概要

今宮神社の例大祭に行われる華麗な彫刻を施した囃子屋台が巡行する行事で、通称「鹿沼秋まつり」と呼ばれます。鹿沼秋まつりの屋台は、全面が豪壮な彫刻によって飾られているのが最大の特徴で、これは日光山社寺の豪華な彫刻の影響とも言われています。
[開催時期]毎年10月第2土・日(例外あり)

【埼玉県秩父市】

秩父祭の屋台行事と神楽
QRコード設置場所
秩父祭の屋台行事と神楽MAP
秩父まつり会館

埼玉県秩父市 番場町2-8

祭の概要

日本三大曳祭りの一つ“秩父夜祭”。勇壮な屋台囃子を打ち鳴らし、別名『動く陽明門』と言われる豪華絢爛な山車が初冬の街中を回ります。豪壮な屋台ばやし、夜空を彩る花火、屋台芝居に曳き踊りなどが加わり、今も昔も多くの人々を魅了し続けています。
[開催時期]毎年12月1日から6日

【埼玉県川越市】

川越氷川祭の山車行事
QRコード設置場所
川越氷川祭の山車行事MAP
川越まつり会館

埼玉県川越市元町2-1-10

祭の概要

川越まつりの最大の特長は、江戸「天下祭」を今に再現した山車行事。精巧な人形を乗せた豪奢な山車が、小江戸川越の象徴である蔵造りの町並みを中心に曳行されます。特に、向かい合う数台の山車が囃子で競い合う「曳っかわせ」は大迫力、祭り人たちは提灯を高々と振り上げ、最高潮の盛り上がりを見せます。
[開催時期]毎年10月第3日曜とその前日の土曜

【千葉県香取市】

佐原の山車行事
QRコード設置場所
佐原の山車行事MAP
佐原町並み交流館

千葉県香取市佐原イ1903-1

祭の概要

小江戸佐原の一大イベント『佐原の大祭』は、関東3大山車祭りの一つと称され、約300年の伝統を有します。日本三大囃子「佐原囃子」の音を町中に響かせながら、小江戸と呼ばれる町並みの中を家々の軒先をかすめながら進むさまは風情たっぷりで、江戸時代の情景を彷彿とさせます。
[開催時期]
夏祭り:7月10日以降の金曜・土曜・日曜
秋祭り:10月第2土曜を中日とする金曜・土曜・日曜

【富山県高岡市】

高岡御車山祭の御車山行事
QRコード設置場所
高岡御車山祭の御車山行事MAP
高岡御車山会館

富山県高岡市守山町47-1

祭の概要

安土桃山文化の格式を保ちつつ、高岡の金工・漆工・染色など優れた工芸技術の装飾が施された日本でも屈指の華やかな山車が、市街中心部を奉曳巡行します。天正16年、太閤豊臣秀吉が天皇を聚楽第に迎える際に使用した御所車を、加賀藩主・前田利家公が拝領したのが始まりと伝えられています。
[開催時期]毎年5月1日

【富山県魚津市】

城端神明宮祭の曳山行事
QRコード設置場所
城端神明宮祭の曳山行事MAP
魚津駅前観光案内所

富山県魚津市釈迦堂1丁目1-2

祭の概要

「たてもん」とは、高さ約16mの大柱に90余りの堤灯を三角形につるし下げ、総重量約5トンのそり台に立てて約80人で威勢よく曳きまわす船型の万燈のことです。何百という提灯のあかりが夜空を彩り、はっぴ姿の若者の威勢のよいかけ声が海上に響きわたる躍動感は、見る人の手に汗を握らせます。
[開催時期]毎年8月第1金・土

【富山県南砺市】

魚津のタテモン行事
QRコード設置場所
魚津のタテモン行事MAP
南砺市城端曳山会館

富山県南砺市城端579-3

祭の概要

越中の小京都・城端の春を彩る、城端神明宮の祭礼。先頭に立つ獅子舞と剣鉾が悪霊を鎮め邪鬼を払い、続く傘鉾が神霊をお迎えします。その後を庵屋台の情緒あふれる庵唄、伝統の城端塗の粋を尽くした曳山が続きます。夕刻からは提灯山となり、日中とはまた違う風情を楽しめるのも魅力。
[開催時期]毎年5月4日・5日

【石川県七尾市】

青柏祭の曳山行事
QRコード設置場所
青柏祭の曳山行事MAP
和倉温泉お祭り会館

石川県七尾市和倉町2-13-1

祭の概要

大地主神社の春祭りで、能登地区一番の盛大な祭礼です。主役の曳山は「でか山」とよばれ、高さ約12メートル、重さ約20トン、車輪の直径は2メートルと、日本一の迫力を誇ります。でか山を方向転換する「辻廻し」は最大の見どころです。
[開催時期]5月3日・4日・5日

【岐阜県高山市】

高山祭の屋台行事
QRコード設置場所
高山祭の屋台行事MAP
高山祭屋台会館

岐阜県高山市桜町178

祭の概要

高山祭とは、春の山王祭と秋の八幡祭の二つを指す総称で、日本三大美祭のひとつに上げられています。春は12台、秋は11台の祭屋台が曳き揃えられ、総勢数百名におよぶ祭行列がお囃子や雅楽に先導されながら祭地域をまわります。
[開催時期]
春の高山祭(山王祭)…毎年4月14日・15日
秋の高山祭(八幡祭)…毎年10月9日・10日

【岐阜県飛騨市】

古川祭の起し太鼓・屋台行事
QRコード設置場所
古川祭の起し太鼓・屋台行事MAP
飛騨古川まつり会館

岐阜県飛騨市古川町壱之町14-5

祭の概要

神社本殿での神事、古式ゆかしい「御神興行列」、そして動の「起し太鼓」と静の「屋台行列」を含めた三大行事で構成されています。最高の見どころは何と言っても『起し太鼓』。特に、櫓の上に立つ「太鼓打ち」の勇壮な姿は圧巻です。
[開催時期]毎年4月19日・20日

【愛知県津島市】

尾張津島天王祭の車楽舟行事
QRコード設置場所
尾張津島天王祭の車楽舟行事MAP
津島市観光交流センター

愛知県津島市本町1丁目52番地1

祭の概要

日本三大川まつりのひとつに数えられる「尾張津島天王祭」。囃子を奏でながらゆうゆうと天王川を漕ぎ渡る車楽船の様子は美しく勇壮で、全国の数ある夏祭りの中でも最も華麗な祭りと言われています。
[開催時期]7月の第4土・日

【愛知県知立市】

知立の山車文楽とからくり
QRコード設置場所
知立の山車文楽とからくりMAP
知立市観光交流センター

愛知県知立市中町中128番地 リリオS棟1階

祭の概要

本祭りでは5輛の山車が登場し、このうち4輛が山車文楽、1輛がからくり人形芝居を演じています。文楽(3人遣いの人形浄瑠璃芝居)を山車の上で上演するのは知立だけで、また浄瑠璃にあわせてからくりだけで物語を上演する「からくり人形芝居」も大変めずらしいものです。
[開催時期]毎年5月2日・3日

【愛知県犬山市】

犬山祭の車山行事
QRコード設置場所
犬山祭の車山行事MAP
IMASEN犬山からくりミュージアム
玉屋庄兵衛工房(犬山市文化資料館南館)

愛知県犬山市犬山北古券8

祭の概要

愛知県の有形民俗文化財に指定されている3層の車山13輌が城下町に繰り出し、笛や太鼓に合わせてからくり人形を披露します。夜には各車山に365個もの提灯がいっせいに灯され、満開の桜並木の城下町を練り歩くさまはさながら錦絵のようです。
[開催時期]4月の第1土・日

【愛知県半田市】

亀崎潮干祭の山車行事
QRコード設置場所
亀崎潮干祭の山車行事MAP
まちかどサロンかめとも

愛知県半田市亀崎町4丁目141

祭の概要

半田市が全国に誇る山車祭りの一つ、潮干祭。彫刻や刺繍幕で装飾された御車と呼ばれる山車5輛を、干潮の海浜へ曳き下ろす祭りとして知られています。最大のみどころは「海浜曳き下ろし」。一気に浜へと駆け下り、波に洗われながら進むさまは、まさに勇壮の一言に尽きます。
[開催時期]毎年5月3日・4日

【愛知県蟹江町】

須成祭の車楽船行事と神葭流し
QRコード設置場所
須成祭の車楽船行事と神葭流しMAP
蟹江町観光交流センター 祭人

愛知県海部郡蟹江町大字須成字川西上371番地

祭の概要

疫病退散を祈願する天王信仰に由来する須成祭。「神葭(みよし)流し」に関わる一連の行事で構成されており、「宵祭」では提灯で飾られた巻藁船が、「朝祭」では人形を載せた車楽船が蟹江川に浮かび、美しい姿を披露します。
[開催時期]毎年7月初旬~10月下旬

【三重県四日市市】

鳥出神社の鯨船行事
QRコード設置場所
鳥出神社の鯨船行事MAP
お休み処四十三茶屋 観光案内所

三重県四日市市安島1-1-56 四日市物産観光ホール内

祭の概要

三重県北勢地方に分布する、全国的にも珍しい陸上の模擬捕鯨行事の中で最も古来の様式を保持した祭礼行事です。豪華な彫刻で飾られた鯨船山車が、逃げまどう鯨を鯨船でおいかけ銛でしとめる様子を再現し、鯨取りの大漁と厄除けを祈願します。
[開催時期]毎年8月14日・15日

【三重県伊賀市】

上野天神祭のダンジリ行事
QRコード設置場所
上野天神祭のダンジリ行事MAP
だんじり会館

三重県伊賀市上野丸之内122-4

祭の概要

400年余の歴史を有する「上野天神祭」。本祭は「起こし太鼓」で幕が開け、「ひょろつき鬼」が愉快な動きで暴れまわり観衆を笑わせます。そして豪奢絢爛な9基のだんじりが賑やかなお囃子と共に姿をあらわすと、祭りの盛り上がりは最高潮に達します。
[開催時期]毎年10月23日・24日・25日

【三重県桑名市】

桑名石取祭の祭車行事
QRコード設置場所
桑名石取祭の祭車行事MAP
桑名市石取会館

三重県桑名市京町16

祭の概要

桑名石取祭は、町屋川の清らかな石を採って氏神に奉納することを目的とした「石取り」と呼ばれる行事が祭礼化したお祭りです。祭車数十台が鉦や太鼓を盛大に打ち鳴らしながら市内を練り歩くその様相から、「日本一やかましい祭」「天下の奇祭」とも呼ばれています。
[開催時期]毎年8月第1日曜とその前日

【滋賀県長浜市】

長浜曳山祭の曳山行事
QRコード設置場所
長浜曳山祭の曳山行事MAP
長浜市曳山博物館

滋賀県長浜市元浜町14-8

祭の概要

長濱八幡宮の春の例祭に合わせて執り行われる「長浜曳山まつり」。まつり最大の見どころ・絢爛豪華な曳山の舞台で演じられる「子ども歌舞伎」では、5歳から12歳くらいの男の子によって大人顔負けの熱演が披露されます。夜、提灯を灯した4台の曳山が勢ぞろいする光景も必見。
[開催時期]毎年4月9日~16日

【京都府京都市】

京都祇園祭の山鉾行事
QRコード設置場所
京都祇園祭の山鉾行事MAP
京都総合観光案内所

京都府京都市下京区東塩小路町塩小路下る京都駅ビル2F

祭の概要

日本三大祭のひとつ祇園祭。その歴史の長さと、祭事が1ヶ月にわたるという規模の大きさで全国的に知られています。コンチキチンの祇園囃子が鳴り響く中、飾り付けられた合計33の山鉾の提灯に灯がともされ巡行がはじまると、京都のまちは雅一色に染まります。
[開催時期]毎年7月1日から31日まで、1ヶ月

【福岡県福岡市】

博多祇園山笠行事
QRコード設置場所
博多祇園山笠行事MAP
博多町家ふるさと館

福岡県福岡市博多区冷泉町6-10

祭の概要

770余年の伝統を誇る、博多を代表するお祭り「博多祇園山笠」。荒々しささえ感じる大変エネルギッシュなお祭りで、最大の見どころは最終日に行われる「追い山」。男衆が山笠を担ぎ、約5キロの道を勢いよく駆け抜ける迫力は、見る者の興奮を最高潮まで引き上げます。
[開催時期]毎年7月1日~7月15日

【福岡県北九州市】

戸畑祇園大山笠行事
QRコード設置場所
戸畑祇園大山笠行事MAP
ウェルとばた

福岡県北九州市戸畑区汐井町1-6

祭の概要

戸畑祇園大山笠は、福岡県夏の三大祭りの一つとして「提灯山」の愛称で広く親しまれています。揃いのはっぴ姿にはちまきを締めた若衆が「ヨイトサ、ヨイトサ」のかけ越えに合わせて豪華な競演を繰り広げる姿は圧巻で、全国から多くの人が見物に訪れます。
[開催時期]7月の第4土曜をはさむ3日間

【佐賀県唐津市】

唐津くんちの曳山行事
QRコード設置場所
唐津くんちの曳山行事MAP
曳山展示場

佐賀県唐津市新興町2881-1
(唐津市ふるさと会館アルピノ旧多目的ホール)

祭の概要

「唐津くんち」の「くんち」は「供日」とも書き、収穫感謝の意味を込めて行われるお祭りです。長い歴史が育んだ曳山は荘厳華麗で、提灯を付けた曳山が唐津神社前に勢ぞろいする幻想的な姿は、見る者を魅了します。御旅所への「曳き込み」も大きな見どころです。
[開催時期]毎年11月2日・3日・4日

【熊本県八代市】

八代妙見祭の神幸行事
QRコード設置場所
八代妙見祭の神幸行事MAP
八代市民俗伝統芸能伝承館

熊本県八代市西松江城町1-47

祭の概要

中国から妙見神が亀蛇(きだ)に乗って八代に上陸したという故事にもとづき、江戸時代中期に始まったお祭りです。神輿や笠鉾、獅子などが参加する神幸行列が八代神社へお上りします。祭の人気者は「ガメ」と呼ばれる巨大な亀蛇で、砥崎の河原などをユーモラスな妙技を披露しながら走り回ります。
[開催時期]毎年11月22日・23日

【大分県日田市】

日田祇園の曳山行事
QRコード設置場所
日田祇園の曳山行事MAP
日田祇園山鉾会館

大分県日田市 隈2丁目7-10

祭の概要

約300年の伝統を誇る日田の夏の伝統行事「日田祇園祭」。疫病や風水害を払い安泰を祈念するこの祭りでは、6~10メートルにも及ぶ絢爛な山鉾が祇園囃子の音色と共に町を巡行します。夜には提灯を飾り付けた優雅な晩山の巡行が行われ、祭りは一気に最高潮に達します。
[開催時期]毎年7月20日過ぎの土・日曜

【岐阜県大垣市】

大垣祭の車山行事
QRコード設置場所
大垣祭の軕行事MAP
奥の細道むすびの地記念館

岐阜県大垣市船町2丁目26番地1

祭の概要

城下町大垣に初夏の訪れを告げる大垣まつり。美濃地方を代表する祭礼行事で、13両ある軕の型式は、周辺地域の祭礼文化を取り入れつつ大垣独自の様式を形成してきました。本楽の夜宮には、雅で絢爛な軕を見ようと大勢の見物客が沿道を埋めつくし、最高潮の熱気が城下を包みます。
[開催時期]毎年5月15日直前の土・日

スマホクイズラリーをはじめるには、
西美濃ワンダーGOスマホスタンプラリーにアクセスして
登録するだけ!

登録は簡単
初めて参加される方は、「西美濃ワンダーGO」の利用登録を行います。

利用登録を行わないとクイズのポイントを得ることができません。
必ず事前に利用登録をお願いします。詳細は下記登録方法をご覧ください。
祭りの街チェックポイントに設置されたQRコードを読み取り、クイズに答えます。

各ポイントにちなんだ「4択クイズ」が出現します。
正解だと2ポイント、不正解だと1ポイントの電子スタンプを「西美濃ワンダーGO」のスタンプ欄に押印します。
スタンプを集めると「奥の細道むすびの地記念館」で景品がもらえます。

受付で「西美濃ワンダーGO」の画面を提示してください。
ポイントの累計に応じて景品を受け取ることができます。
【 よくある質問 】
Q.登録したのにメールが届きません。
A.迷惑メール防止のためメールの受信設定をしている場合は、n-wondergo.comのドメイン指定解除を行ってください。または、PC専用のメールアドレスを利用していませんか?当サイトはスマートフォンで設定されているメールアドレスを推奨しております。
Q.自動ログインしません。
A.当サイトは Cookie を利用して自動ログインしています。Cookie とは様々なサイトの情報を暗号化してブラウザに保存しています。Cookie の保存期間は30日間です。最終ログイン後30日が経過すると、自動ログインが外れますので、再度ログインをお願い致します。また、ご利用のブラウザのキャッシュをクリアすると、自動ログインは外れます。
Q.スタンプが押されません。
A.【ケース1】ログインしたブラウザの「キャッシュをクリア」していませんか?閲覧履歴や Web サイトデータなど、消去すると同時に cookie も消去されます。 再度ログインをして、QRコードを読込んでください。【ケース2】i Phone・iPad の場合「プライベートブラウズ」モードになっていませんか? プライベートブラウズが ON になっていると、ログイン状態が保持されません。
次の方法でプライベートブラウズを OFF にしてください。【設定方法:iOS8 の Safari の場合】1.iPhone で Safari を立ち上げる。2.右下にある□が 2 つ重なっているタブ切り替えマークをタップする。3.プライベートの背景が白になっていないことを確認する。【ケース3】ログインとスタンプが別々のブラウザになっていませんか?例えば、Andoroid 端末で、 ① クロームでログイン済み ② QR リーダーアプリで読み込む ③ ②のアプリから立ち上げたら、標準ブラウザで起動した ④ 標準ブラウザでは、ログインしていないため、再度ログインが必要になります。※ログイン情報は、cookie で管理しております。ログインとスタンプは同じブラウザをご利用下さい。
Q.パスワードを忘れました。
A.ログイン画面のパスワードを忘れた方はこちらをタップしてパスワードの再発行をしてください。ご登録のメールアドレスにパスワードが送られます。IDとパスワードは画面キャプチャやメールを保存するなどをして、大切に保管して下さい。
Q.メールアドレスが変わったのですが。
A.現在のID(登録されているメールアドレス)のままログインしていただき、トップページ最下項目のメールアドレスの変更をタップしていただき、旧メールアドレス・パスワードを入力後、新しいメールアドレスを入力してご変更下さい。メールを送信致しますの、記載のURLにアクセスしていただき、新しいメールアドレスでログインしていただければ、変更完了となります。