大垣・西美濃観光ポータル
水都旅(すいとりっぷ)
 旬のイベント 大垣まつり

◆大垣まつりが「大垣祭のやま行事」として国重要無形民俗文化財に指定されました◆
平成27年3月2日、東京で開催された重要無形民俗文化財指定証書交付式において、大垣祭保存会に指定証書が交付され、同日付で「大垣祭のやま行事」が国重要無形民俗文化財に指定されました。

市内では初めての国の重要無形民俗文化財となり、美濃地方では初めての祭礼行事の指定となります。

◎大垣祭の特色
大垣祭のやま行事は、大垣の城下町祭礼として伝承されてきた美濃地方を代表する祭礼行事であり、大垣藩主下賜(かし)のやまと町衆のやまが併存する形態は全国的にも希少です。

また、からくり人形には中京圏の山車(だし)行事、やま上(やまじょう)の芸能には近畿圏の山車行事の影響が色濃く、東西の祭礼文化の交渉がうかがわれるなど、国内の山・鉾・屋台(やま・ほこ・やたい)行事の伝播や変遷を理解する上で重要であると評価されました。


◆概要・スケジュール◆
【とき】
平成27年5月9日(土)、10日(日)

【ところ】
八幡神社周辺、東外側通り、駅通りほか

【交通】
JR大垣駅南口から徒歩5分
※公共交通機関や車でお越しの場合は有料駐車場をご利用下さい。ただし、東外側駐車場は交通規制区間内になりますので、ご利用はできません。

【主催】
大垣まつり実行委員会

【スケジュール】
[試楽 5月9日(土)]
8:45〜9:30 … 奉芸(八幡神社前)
9:30〜12:00 … 掛芸披露(大垣市役所玄関前)
12:00〜18:30 … 出やま自由巡行(旧市内一円)
19:00〜21:00 … 夜宮(八幡神社前〜龍の口橋)

[本楽 5月10日(日)]
8:45〜10:00 … 奉芸(八幡神社前)
10:00〜17:15 … 出やま巡行・東回り(旧市内一円)
16:30〜17:15 … 大垣まつり行列(新大橋交差点〜八幡神社前)
19:00〜20:10 … 夜宮(八幡神社前〜龍の口橋)
20:45〜21:00 … お頭渡しの儀(八幡神社拝殿)

※やま巡行の雨天中止等の最新案内はフェイスブックでご確認ください。

大垣まつり
◆大垣まつりとは◆
◎360年余の伝統を誇る大垣まつり
 大垣まつりのやまの起源は、慶安元年(1648年)に大垣城下町の総氏神であった八幡神社が、大垣藩主戸田氏鉄公により再建整備されたおり、城下18郷が喜びを神輿3社の寄付で表し、大垣10か町が10両のやまを造って曳回したのが始まりといわれています。

 延宝7年(1679年)、藩主戸田氏西(うじあき)公から、「神楽やま」「大黒やま」「恵比須やま」のいわゆる三両やまを賜り、それを機に10か町は、やまの飾りつけに趣向を凝らしていきました。

 濃尾震災や先の大戦によって多くのやまを失いますが、その後、修復や復元、購入したなどにより再建が進められ、平成24年に2両のやまが復元され、70年ぶりに全13両やまが勢揃いしました。


◎13両のやまによる華麗な巡行
 試楽(5月9日)は、午前8時45分から八幡神社前で各やまが奉芸を行い、午前9時30分からは市役所玄関前で掛芸披露をします。その後、やまは自由に市内を巡行し、午後7時から夜宮を行います。

 本楽(5月10日)は、午前8時45分から八幡神社前で奉芸を行い、その後、13両のやまが行列をなして城下町を巡行します。午後4時30分から大垣まつり行列、午後7時からは夜宮を行います。

 この地方最大の祭りだけに、大勢の人たちが沿道を埋めつくし、やまの美と沿道の熱気が城下町をつつみます。


◆まつりの見どころ◆
◎奉芸  試楽:8時45分〜 本楽:8時45分〜
早朝より各やまが順次、八幡神社前で奉芸を行う。


◎掛芸披露  試楽:9時30分〜
試楽では、奉芸を終えた各やまが大垣市役所玄関前に移動し、掛芸披露をする。
この行事は、かつて大垣藩主が大垣城内にやまを曳き入れて上覧したことにちなんだもので、現在では、藩主に代わって大垣市長がその役を務めている。


◎夜宮  試楽・本楽:19時00分〜
夕刻には再び13両やまは八幡神社前に集合する。午後7時にやまの提灯の点灯を行い、奉芸ややまの回転をした後、曳きわかれる。
※本楽では奉芸を行わない。


◎巡行  試楽:12時00分〜 本楽:10時00分〜
本楽では、八幡神社前での奉芸後、城下町を13両やまが一堂に揃って巡行する。道順は東回り・西回りの年次交代で、2.2里(約8.8km)を巡行し、平成27年は東回りとなる。
16時30分から、新大橋から八幡神社前までの間を、神輿と13両の祭やまによる「大垣まつり行列」を行う。


◎屋台
会場には約600店もの屋台が立ち並び、賑やかな祭りとなる。

大垣まつり
◆やま紹介◆
・神楽やま
・大黒やま
・恵比須やま
・相生やま
・布袋やま
・菅原やま
・鯰やま
・榊やま
・浦嶋やま
・玉の井やま
・松竹やま
・愛宕やま
・猩々やま


◆やま巡行・位置案内◆
試楽では、13両のやまは八幡神社前で奉芸した後、市役所玄関前で掛芸を披露、以後昼間は自由行動をとります。
本楽では、13両のやまは八幡神社前で奉芸した後、神楽やまを先頭に新緑の城下町を巡行します。今年のやまの道順は東回りです。その距離、約8,800メートル。この地方最大の祭りだけに、大勢の人たちが沿道を埋めつくし、やまの美と沿道の熱気が城下町を包みます。

巡行するやまの居場所をリアルタイムでお知らせしています。
詳細は専用ページをご覧ください。
(大垣まつりの期間中のみ運用しています)


◆関連イベント◆
◎大垣祭展
国重要無形民俗文化財指定を記念した特別展示

【とき】
平成27年4月29日(水・祝)〜6月7日(日) 9:00〜17:00

【ところ】
大垣市郷土館


◎大垣まつりポスター展
大垣まつりポスターの展示、祭模型やまの紹介等

【とき】
平成27年5月2日(土)〜10日(日) 10:00〜18:00

【ところ】
大垣市多目的交流イベントハウス


⇒旬のイベント 一覧
⇒トップページ
大垣観光協会
岐阜県大垣市船町2丁目26番地1
奥の細道むすびの地記念館内
TEL:0584-77-1535